身体の知恵袋
【Cherish流】食欲が乱れる理由と、今日からできる“整えるダイエット”
こんにちは!
神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムcherish神戸岡本店の大小田です。
40〜50代になると、
「食欲が止まらない…」
「夜に甘いものが欲しくなる」
「食事を減らしているのに痩せにくい」
そんな声を本当によくお聞きします。
実はこれ、“気持ちの弱さ”ではなく 体の仕組みが乱れているサイン。
今回は、Cherish神戸岡本店でも大切にしている
食欲・血糖値・睡眠・ホルモン のつながりを、わかりやすくお伝えします。
◆ 食欲は「脳」で決まっている
食欲は、脳の「視床下部」という場所でコントロールされています。
ここは身体の状態を見ながら、
・お腹が空いたサイン(グレリン)
・満腹のサイン(レプチン)
を受け取って調整している“司令塔”のような部分。
つまり、食欲は意志ではなくホルモンの影響が大きいということ。
◆ セットポイントとは?体重が戻ろうとする仕組み
私たちの体には、
「このくらいが自分の体重」という 設定値=セットポイント が存在します。
多少増えても減っても、この設定値に戻ろうと働くため、
“減らすだけのダイエット”では体が反発し、食欲が暴走してしまいます。
だからこそ大切なのは、
食欲をコントロールしながら、ゆっくり設定値を変えていくこと。
◆ 食欲を乱す3つの原因
① 血糖値の乱れ
・早食い
・食事の順番
・糖質だけの食事
これらが血糖値を急上昇させ、インスリンが大量に出て、
その後の急降下で強い「空腹感」が起こります。
まさに “食欲のジェットコースター”。
② 睡眠不足
睡眠時間が5時間だと、
・食欲ホルモン「グレリン」が15%増える
・満腹ホルモン「レプチン」が15%減る
つまり、寝不足の翌日ほど食欲が暴走しやすいんです。
③ レプチン抵抗性(満腹を感じにくい状態)
・脂肪細胞が増える
・ストレス
・高血糖
などによって、体はレプチンを出しているのに脳に届かない…。
その結果、食べても満足しにくく “もっと食べたい状態” に。
40〜50代の女性に多いのも特徴です。
◆ 食欲を整える3つのポイント(Cherish流)
① 血糖値を安定させる
ゆっくり上がって、ゆっくり下がる血糖値が“痩せやすい体”の基本。
● 食べる順番は「糖質から」
理想は白米 → 主菜 → 野菜。
糖質が先に入ることで胃腸が動き出し、消化がスムーズに。
● 早食いをやめる
最低でも20回噛むと血糖値の急上昇が抑えられます。
● 甘い飲み物・デザートは食後に
空腹で糖質を入れると一気に血糖値が跳ね上がります。
② 睡眠の質を上げる
睡眠の質が上がると、自然と食欲も安定します。
Cherishのおすすめは…
● 夕食は寝る3時間前までに
● 寝る前のスマホをやめてメラトニン分泌を守る
● 朝は太陽光を浴びて体内時計を整える
これだけで、食欲が落ち着く方が本当に多いです。
③ レプチンの働きを改善する
● 適度な運動
● お腹7割の食事
● 過度な糖質・脂質を控える
脂肪細胞の質が整うほど、レプチンは正しく出て脳に届きやすくなります。
◆ 食欲を整えると“太りにくい身体”ができる
食欲が整うと、
・間食が減る
・夜に甘いものを欲しにくい
・自然に食事量が落ち着く
・痩せるスピードが安定
こんな“良い循環”が生まれます。
ダイエットは食事を減らすことではなく、
体の仕組みを整えること。
Cherishでは、その土台づくりを大切にしています。
◆ まとめ
【40〜50代の食欲コントロールのポイント】
✔ 血糖値を安定させる
✔ 睡眠の質を上げる
✔ レプチンの感受性を上げる
✔ 食べる順番・スピードを整える
これらを整えることで、
「食べながらやせる」ダイエットが可能になります。




