【摂津本山・岡本】パーソナルジムCherish|ピラティス・加圧・美容・整体の完全個室サロン

【摂津本山・神戸岡本で唯一】
「整える」「鍛える」「美しくする」
トータルボディメイクサロン

パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店
・ピラティスリフォーマー
・加圧、パーソナルトレーニング
・筋膜リリース、整体
・スキンケア、ヘアケア
一つの場所で受けられる「総合ボディメイクサロン」

完全プライベート空間

丁寧なカウンセリング
トレーナー歴18年の確かな実績でサポート
安心安全、本物志向、心と身体の変化を長期的に伴走します

078-855-6330 contact

身体の知恵袋

2025-11-12 15:09:00

秋の終わりから冬へ 〜やさしく体を“冬支度”する薬膳養生〜

 こんにちは!

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室で出来るジムCherish神戸岡本店の大小田です。

 

朝晩がぐっと冷え込むようになってきましたね。

「寒いけど昼間はまだ暑い…」そんな日も多く、体がついていかない感覚、ありませんか?

僕もこの時期は、なんとなく疲れが抜けにくかったり、眠りが浅くなったりします。

 

薬膳では、この秋から冬への移り変わりを“エネルギーを内側に蓄える時期”と考えます。

体も心も、ゆっくりと「冬支度」を始めるタイミングなんです。

 

 

 

 

🍂 秋の終わりは「肺」と「腎」をつなぐ季節

 

 

秋は「肺」、冬は「腎」が主役。

この2つの臓腑は、どちらも水分や呼吸、生命エネルギーに関わっています。

 

乾燥しやすい秋に肺が弱ると、冬の冷えに腎が対応しにくくなる。

だから、今の時期は**“潤い”と“温め”のバランス**が大事になります。

 

 

 

 

🌿 この時期に出やすい不調サイン

 

 

  • 手足が冷える
  • 肌や唇の乾燥
  • 朝起きるのがつらい
  • 気持ちが沈みがち
  • 食欲や睡眠リズムが乱れる

 

 

これ、実はどれも「冬支度がまだ整っていないサイン」なんです。

 

 

 

 

🍠 薬膳で整える冬支度ごはん

 

 

 

◎ 潤いを守る食材

 

 

  • れんこん
  • 白きくらげ
  • 大根
  • はちみつ
  • なし

 

 

 

◎ 温めて“腎”を養う食材

 

 

  • 黒ごま
  • なつめ
  • くるみ
  • 長ねぎ
  • 生姜
  • 鮭・羊肉

 

 

 

🍲 Cherishおすすめ

 

夜ご飯に「れんこんと鮭の生姜スープ」なんてどうでしょう?

体がじんわり温まって、翌朝の目覚めが変わります。

 

「れんこんと鮭の生姜スープ」.jpeg

 

 

🌙 無理せず、ゆっくりがちょうどいい

 

 

秋の終わりは、つい「今年のうちに…」と頑張りすぎてしまう時期。

でも、自然のリズムに合わせるなら、今は**“ためる”季節**です。

 

頑張るより「整える」。

走るより「深呼吸する」。

そんな小さなケアが、冬を元気に過ごす力になります。

 

僕も最近は、夜にあたたかいお茶を飲みながら、一日の振り返りをゆっくりするようにしています。

体だけでなく、気持ちも少しずつ静まっていく感覚があって、なんだか心地いいんです。

 

 

 

 

❄️ まとめ:冬に向けて“温める力”を育てよう

 

 

秋の終わりから冬への季節の変わり目は、無理をせず、自分をいたわる時間が何よりの養生。

冷えが本格化する前に、「潤い」と「温もり」を意識してみてくださいね。

 

外の寒さが厳しくなるほど、

内側にある“温かさ”の大切さに気づける季節です。

 

心と体、どちらにも“ぬくもり”を。

それが、Cherish流の冬支度です🌿

 

 

2025-11-08 13:57:00

【食べるダイエット】消化を整えて“痩せやすい体”に

こんにちは。

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるジムCherish神戸岡本店の大小田です。

 

年齢を重ねるにつれ、

「昔と同じ食事なのに太りやすくなった」

「胃が重い、疲れやすい」

そんなお悩みを感じていませんか?

 

実はその原因、“消化力”の低下にあるかもしれません。

今日は「食べるダイエット」の中でも、

“消化を整えて体のリズムを戻す”というテーマでお話しします。

 

 

 

 

🍽️ 消化とは?体の中で行われる大切な「準備運動」

 

 

私たちの体は、食べたものをそのまま栄養にできるわけではありません。

消化・吸収・排出という一連の流れを通して、

ようやくエネルギーや筋肉、肌、ホルモンなどを作り出します。

 

この働きを担うのが「消化器(胃・腸・膵臓・肝臓・胆のう)」です。

 

つまり、消化が整う=代謝がスムーズに動く体。

これが「食べるダイエット」の基本になります。

 

28190784_s.jpg

 

 

 

🌿 消化力を高める3つのポイント

 

 

 

① 副交感神経を優位にする(リラックスして食べる)

 

 

忙しい日々の中で、スマホを見ながら、

テレビを見ながら…“ながら食べ”になっていませんか?

 

実はこの状態、**交感神経(緊張モード)**が優位になっていて、

胃や腸の動きが止まりやすいんです。

 

消化のためには、**副交感神経(リラックスモード)**がカギ。

 

💡おすすめの食べ方

 

  • 「ながら食べ」をやめて食事に集中する
  • ゆっくり座って姿勢を整える
  • 「おいしい」と感じながら味わう

 

 

たったこれだけで、体は“消化モード”に切り替わります。

 

 

 

 

② 血流を消化器に集める(“ながら”をやめて深呼吸)

 

 

血液は、体の中で常に「必要な場所」に流れています。

運動中は筋肉へ、休息中は内臓へ。

 

だからこそ、副交感神経を整えることが、血流を消化器に送る第一歩です。

 

食事の前にひと呼吸。

「今から体に栄養を届けよう」と意識するだけで、

内臓に血液が集まりやすくなります。

 

🌸ポイント

 

  • 食後はすぐに動かず、5分だけ“ほっと一息”
  • 食事中は会話も楽しみながら、自然な呼吸で

 

 

心と体が落ち着くことで、消化の流れがスムーズになります。

 

 

 

 

③ だ液をしっかり出す(よく噛むことから始まるダイエット)

 

 

だ液は「消化のはじまり」。

消化酵素が含まれ、免疫・抗菌・保護など多くの働きをしています。

 

しっかり噛むことでだ液が出やすくなり、

胃腸の負担を減らしながら、栄養の吸収も高まります。

 

👄だ液の主な働き

 

  • 食べ物の分解(消化サポート)
  • 免疫力アップ・抗菌
  • 味覚・再石灰化・口の保護
  • 胃腸の潤いを保つ

 

 

“早食いをやめてよく噛む”という基本が、

実は一番シンプルで効果的な「食べるダイエット」です。

 

 

 

 

💤 自律神経と睡眠も“消化力”に関係あり

 

 

睡眠不足やストレスは、自律神経の乱れを招き、

体が「戦うモード(交感神経)」のままになってしまいます。

 

結果、胃腸への血流が減ってしまい、

「食べても疲れる」「お腹が張る」といった不調が出やすくなります。

 

🌙心がけたいこと

 

  • 寝る1時間前はスマホを見ない
  • 湯船に浸かって体を温める
  • 朝・夜のリズムを整える

 

 

副交感神経が整えば、食べたものをきちんと“燃やせる体”に変わっていきます。

 

 

 

 

🍵 胃腸が疲れているときの対策

 

 

調子が悪いときは「頑張って食べる」よりも、

**“負担を減らす”**ことが大切です。

 

  • 脂っこい・冷たい・食物繊維が多すぎるものを控える
  • お腹が空いてから食べる
  • よく噛んで、細かくして食べる

 

 

体の声に耳を傾けることが、

あなたの“消化リズム”を整える第一歩です。

 

 

 

 

🌸 まとめ:食べ方を変えれば、体は変わる

 

 

40代・50代のダイエットで大切なのは、

「食べないこと」ではなく「消化できる体」をつくること。

 

消化が整うと、代謝も上がり、疲れにくくなり、

自然と“太りにくい流れ”が生まれます。

 

 

今日からできる3つのポイント

 

 

  1. 副交感神経を優位にする(リラックスして食べる)
  2. 血液を消化器に集める(深呼吸を習慣に)
  3. だ液をしっかり出す(よく噛んで味わう)

 

 

「食べることを我慢する」よりも、

「体が喜ぶ食べ方」を大切にしてみてくださいね。

 

Cherishでは、身体と心を“整える”ためのボディメイク・栄養サポートも行っています。

年齢に合わせた“食べるダイエット”を一緒に見つけていきましょう。

 

 

2025-11-04 19:46:00

「最後まで一緒にいたい」その気持ちが教えてくれたこと

こんにちは!

神戸市東灘区でコーアクティブコーチングをしている大小田です!

 

出張トレーニングで子どもたちに指導した日のこと。

練習が終わり、帰る子どもたちを見送りに行こうとしたら、

「寒いし、面倒やからここでいいよー」って言われました。

 

確かにその日は冷たい風が吹いていて、

わざわざ外まで出るのは少し面倒に感じる日。

でも、私はなんとなく笑ってこう答えました。

 

「いや、最後までみんなといるのが楽しいんやん」

 

すると、その子がふっと笑って、

少し照れくさそうに「今日も楽しかった!ありがとう!」って。

その一言が、なんだかすごく心に響いたんです。

 

きっと、“最後まで一緒にいたい”という気持ちは、

ただの挨拶や見送りじゃなくて、

「あなたと過ごす時間を大事に思ってるよ」というサインなんだと思う。

 

そうやって誰かに寄り添うことって、

特別なことじゃなくても、ちゃんと伝わるんですね。

 

トレーニングを通して教えるつもりが、

いつの間にか子どもたちに“人と関わる喜び”を教えてもらっていた気がします。

 

 

 

一緒に過ごす時間の「最後のひととき」にこそ、

心が動く瞬間って生まれるのかもしれませんね。

IMG_7030.jpeg

2025-11-01 16:13:00

10期目のはじまりに想うこと ― また“0”からCherishらしく

こんにちは!

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーがマンツーマンでできるジムcherish神戸岡本店の大小田です。

 

今日、11月1日。

パーソナルボディメイクサロンCherishを運営する株式会社FLEDGEは10期目を迎えました。

 

これまで関わってくださったお客様、そして一緒に歩んできてくれたスタッフのみんなへ。

心からの感謝を込めて──本当にありがとうございます。

 

 

 

10期というと節目のようにも聞こえますが、

僕の中では「一区切り」ではなく、**“新しいスタート”**という感覚です。

 

これまでの9年間で、たくさんの出会いがあり、挑戦があり、

思うようにいかないこともたくさんありました。

でも、そのすべてが今のCherishを形づくってくれた大切な時間だったと感じています。

 

 

 

この場所は、ただ体を鍛える場所でも、整える場所でもなく、

**“自分を大切にできる時間”**を過ごしてもらうためのサロンでありたい。

 

お客様が「自分の体って、こんなに変わるんだ」と感じたり、

「最近ちょっと頑張れてるかも」と思えたり──

そんな小さな変化や気づきを、一緒に喜べる場所でありたいと思っています。

 

そして、ここで働くスタッフにとっても、

自分の得意なことや想いを活かせる“居場所”であってほしい。

互いを認め合いながら成長していけるチームでありたいと思います。

 

 

 

10期目は、これまで積み重ねてきた経験をもとに、

改めて「Cherishらしさ」を大切に育てていく一年にしたいと思っています。

 

派手なことはしなくても、

ひとつひとつの出会いと時間を丁寧に重ねながら、

またここから、新しい一歩を踏み出していきます。

 

これからも、Cherishをどうぞよろしくお願いいたします🌸

 

1_20230331_235553_0000.png

 

 

🍀 最後に

 

 

変わり続けるために、もう一度“はじまり”へ。

今日からまた、Cherishらしく歩いていきます。

2025-10-30 16:42:00

秋の土用に気をつけたい、薬膳的養生のすすめ

こんにちは!

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーがマンツーマンでできるジムCherish神戸岡本店の大小田です。

 

「土用」と聞くと、“うなぎの夏”を思い浮かべる人が多いと思います。

でも実は、**春・夏・秋・冬のそれぞれの前にある“季節の変わり目”**のことを「土用」と言います。

 

つまり、秋にもあるんです。

そしてこの“秋の土用”こそ、薬膳的には体調を整えるための大事な時間なんです。

 

 

 

 

🌾 秋の土用とは?

 

 

秋の土用は、だいたい10月後半から11月初旬ごろ。

秋から冬に切り替わるこの時期は、気温も空気もどんどん変化します。

 

薬膳の世界では、土用の期間は 「脾(ひ)=胃腸」 を整えると良い時期。

なぜなら、季節の変わり目にいちばんダメージを受けるのが“消化器系”だからです。

 

 

 

 

🌀 土用に起こりやすい不調

 

 

  • 胃もたれ・食欲不振
  • 体が重い・むくみ
  • 眠気・やる気が出ない
  • なんとなく心が沈む

 

 

この時期に体が「お休みモード」に入るのは、自然なこと。

無理して動かすより、“整える”“休める”がキーワードです🌿

 

 

 

 

🍵 土用の時期におすすめの薬膳養生

 

 

 

◎ 胃腸を労わる食材

 

 

  • かぼちゃ・山芋・さつまいも・里芋
  • 大豆製品(豆腐・味噌・納豆)
  • 鶏肉・白米・おかゆ

 

 

👉 やさしい甘みのある“黄色い食材”が◎

胃腸のエネルギー(気)を補ってくれます。

 

IMG_7009.jpeg

 

◎ むくみ・だるさを流す食材

 

 

  • ハトムギ・とうもろこし・生姜・ネギ

 

 

 

◎ 心を落ち着かせる食材

 

 

  • なつめ・黒ごま・くるみ

 

 

 

 

 

🍽 Cherish的おすすめメニュー

 

 

  • 朝:おかゆ+少しの梅干しで胃腸リセット
  • 昼:さつまいもご飯と味噌汁でほっと一息
  • 夜:かぼちゃと鶏肉の煮物で心も体もポカポカに

 

 

温かいものを選ぶことと、“よく噛むこと”を意識するだけで、消化の負担がぐっと減ります。

 

 

 

 

🌿 まとめ:土用は“立ち止まる力”を取り戻す時間

 

 

土用の期間は、“動く”より“整える”。

外へ向かっていたエネルギーを、少しずつ内に戻していくタイミングです。

 

僕自身もこの時期は、「少しペースを落として、自分のリズムを戻す」ことを意識しています。

 

無理に元気を出そうとしなくても大丈夫。

体が求めているのは、“充電”。

 

少し立ち止まって、温かいお茶を飲んで。

ゆっくり呼吸するだけでも、心と体はちゃんと整っていきます🍵

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

Today