神戸市東灘区摂津本山パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店
ピラティスリフォーマー・パーソナルトレーニンングのマンツーマン専門

【完全個室】 【マンツーマン専門】 【1人で気軽に来店OK】

神戸市東灘区摂津本山
パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店

神戸岡本・摂津本山で9周年!!
男女トレーナーでピラティスリフォーマーと
パーソナルトレーニングが受けられるマンツーマン専門店

トレーニング実績【毎月150件以上のセッション】

メディア出演
【MBS Catch!!2016年8月放送】【雑誌CLASSY 2017年11月掲載】

078-855-6330 contact

身体の知恵袋

2025-04-22 15:24:00

関西万博スタート!!バーデンスも参加してます!

こんにちは。

神戸市東灘区攝津本山でパーソナルトレーニングとマシンピラティスができるジムcherish神戸岡本店の大小田です。

関西万博も始まって1週間が経ちましたね!話題にのぼることも増えました♪♪

 

さてそんな関西万博で、当ジムが扱っている「バーデンス」の手洗石鹸が会場のトイレで使用されています。

手指の安全と安心を提供し、環境に優しい事が評価されたと思います。

日本人はもちろん、世界各国の方々にもバーデンスの良さが伝わると良いですね。

IMG_6593.jpeg

もちろんパーソナルボディメイクサロンcherish神戸岡本店のお手洗いの石鹸もバーデンスです。

バーデンスの手洗石鹸は、ボディソープを水で割って使います。

もちろん泡ポンプで使用可能ですので便利ですね^ ^

 

コスパも良く、手荒れしにくい安心な洗浄剤で日々の健康を手に入れましょう。

2025-04-15 17:43:00

【あぐらができない!?】身体を柔らかくするストレッチ

こんにちは。

神戸市東灘区攝津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるジムcherish神戸岡本店の大小田です。

関西万博が始まり、これから盛り上がってくるんでしょうかねー!!新年度がスタートして少し落ちた感じですね!

 

さて、そんな春の不安定なタイミングは心も身体も軽くなるようでまだまだ硬いのが現実です。

こういうタイミングで庭仕事したり、運動を始めようと無理したりするとどこかを痛めてしまう事もしばしば。

そんな時だからこそ身体を柔らかくするストレッチをご紹介♬

 

あぐらがかけない方や、腰痛のある方、身体全体が硬いという方は地道にチャレンジしてください。

 

身体を柔らかくするポイントは「横隔膜」

 

「横隔膜」は肋骨の下部にドーム状の薄い筋肉でできた膜のことで、呼吸をする時に働く筋肉です。

この筋肉は、首からの神経で働くようになっており、肋骨を動かす筋肉である為、肋間神経という肋骨の間を通る神経にも大きく関与します。

 

という事で、横隔膜を動かすことは首からお腹にかけての神経と筋肉を緩めることに繋がるのです。

 

では具体的なストレッチについてお話していきましょう。

①股関節を軽く開いた姿勢で座ります

②肋骨下部を骨に沿って押しながらマッサージ

③横隔膜を押さえつつ、しっかり息を吐きます

④吸いながら体側を伸ばしましょう

IMG_6585.jpeg

IMG_6586.jpeg

 

インスタでは動画でも紹介しておりますのでぜひ覗いてみてください。

身体の硬い方はまずやってみてくださいねー!!

 

2025-04-02 16:08:00

【脚痩せ】足首をスッキリさせるには!?

こんにちは。

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるジムCherish神戸岡本店の大小田です。

4月になりましたね。新年度ということで昨日は甲南大学の新入生がたくさん歩いていましたよ!!

 

そんな光景を見ながら、やっぱり気になるのは歩き方や脚の形!!職業病みたいなものです!!

歩くという動作は子供のころから歩けなくなるまで毎日繰り返す動作であり、人間の基本動作ですよね。

そのバランスが崩れることは毎日毎日自分の身体を歪めたり、負担をかけたりしているということ。その結果が今の身体つきになります。

 

特に表れやすいのは「足首」

足の裏や指がうまく使えない場合も多いのですが、今回はピンポイントで「足首」にフォーカスして書いていきましょう。

では「足首」がどういう状態だと歪みや負担がかかりやすく、むくみやすかったり、足首痩せしにくいのでしょうか!?

 

それは、「足首が曲がりすぎている」状態で立っていること!!

119823-bigthumbnail.jpg

さすがにここまでは無理ですが・・・(笑)

皆さん、立った状態で重心位置が前に傾きがち。そうすると足首が曲がりすぎている状態になるんです。

この状態では、足首の骨が外に広がるんですね。ですから足首が伸びていると足首の骨が締まりやすくなるんです。

 

ではトレーニングで足首を伸ばすと言えば「カーフレイズ」という種目ですね!!

841320.jpg

これをするのは悪くないのですが、ふくらはぎの筋肉がしっかりしている方は要注意です。

ですからまずは、足首回りの筋肉を伸ばして動きやすくしていきます。

「前脛骨筋」という脛の筋肉から伸ばしていきましょう。

 

前脛骨筋ストレッチ

IMG_6560.jpeg

脚を前後に一歩開き、後ろ足の指を床に押し付けます

そのまま体重を前にかけていき、足首を伸ばしていきましょう

脛のあたりが伸びればOK!足首の向きがまっすぐなっているか確認しましょう

 

つぎに足首伸ばしトレーニングをしていきましょう。

ふくらはぎに負荷がかからないように、座って足を延ばした姿勢で行います。

IMG_6561.jpeg

足首を交互にしっかり伸ばしていきましょう

足首がまっすぐ伸びるように親指の方から伸ばしていきます

だんだん大きく動かせるようにします

 

このような運動を繰り返しつつ、立ち姿勢を意識していくと足首がスッキリ痩せやすく、むくみにくくなってきますよ。

足首が引き締まっていると脚全体が細く見えやすいという利点があります。

ぜひトライしてみましょう!!

2025-03-27 15:26:00

春は「風邪」と「肝」にきをつけろ!!

こんにちは。

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが出来るジムCherish神戸岡本店の大小田です。

花粉症が凄まじい今日この頃・・・今年は皆さん辛いですね!!

 

31933356_s.jpg

 

さて、そんな季節は薬膳でいう「風邪(ふうじゃ)」の影響を受けています。

いわゆる「風」によって運ばれる花粉やほこり、今では黄砂が大きく体調に影響します。

鼻詰まりや鼻水、くしゃみがとまらない、皮膚や目がかゆくなるといった身体の上部に症状が出やすくなります。

 

また、春は五臓の「肝」の負担が大きくなります。

イライラや不安、不眠などの症状が起こりやすくなり、新年度に心機一転と思っている方もスムーズにいかないこともおおくあります。

春は多くの方にとって、自律神経のバランスが取りづらくなるのです。

 

32062764_s.jpg

 

 

薬膳を基に春を快適に過ごすには、「苦味」と「甘味」のある食材がお勧めです。

「苦味」は身体の中の余分なものを排出する作用があり、熱を冷ましたり、水分を外に排出ため、便秘を解消する働きもありあります。

食材としては、「たけのこ」「よもぎ」「セロリ」「ゴーヤ」「ふき」「グレープフルーツ」などが挙げられます。

 

「甘味」は痛みを和らげたり、筋肉の緊張を和らげ、胃腸の働きを助けることが出来ます。

甘味と言っても、白砂糖や甘味料の事ではありませんのでご注意くださいね。

食材としては、「キャベツ」「やまいも」「かぼちゃ」「穀類」「肉類」「はちみつ」などが挙げられます。

 

これらを食事の中に摂り入れて自然に健康的に身体を整えていきたいものですね。

さっそく私は「セロリ」や「アスパラ」を摂りましたよ!次は大好きな「タケノコ」ですかね!!

食事を楽しみながら健康に!!ぜひ詳しく知りたい方はお問い合わせください。

 

 

 

2025-02-28 17:55:00

【梅は岡本】梅を見ながらウォーキングはいかが?

こんにちは。

神戸市東灘区攝津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるジムcherish神戸岡本店の大小田です。

 

2月はあっという間に過ぎて行きましたね!!

2月といえば、この東灘区岡本の地は「梅」が有名なんです。

 

「梅は岡本、桜は吉野」という言葉があるぐらい元々梅で有名な土地のようで、この東灘区攝津本山から岡本にパーソナルジムを構えてから毎年のようにこの時期は梅を鑑賞しております。

 

今年は寒かったのか例年より開花が遅いようで、梅祭りは全く咲いていなかったようです。

先日「岡本梅林公園」に行ってみましたが3割程度という感じでしょうか!?

 IMG_6503.png

 

岡本梅林公園は様々な種類の梅が植えられている公園なので少しずつ時期がズレていたりしますので全部が満開って事はないと思います。

ですが、白やピンク、大きいものや小さいものなど色々鑑賞出来るのは良いところですね。

 

岡本の坂を登りながらゆっくり梅を鑑賞する!

身体が健康で足腰が丈夫でないと出来ませんよね!!

 

人生100年時代にはいり、健康の価値が大きくなっています。

日本は保険制度のお陰で医療が受けやすい環境にある事は素晴らしい反面、具合が悪くなるまで自分の身体に意識が向かない傾向も多くなっています。

 

時代が進み、AIがなんでもやってくれて、人間は座ってボタンを押すだけ!なんて時代もすぐそばに来ています。

人間は動くように進化した動物です。動かなくなったら不具合が出てくるのが当たり前。

 

便利な世の中は、自分たちの健康を阻害しやすくなる世の中です!

今から備えて、健康で様々な選択肢を選べる健康な身体を維持しましょう!!

 

その為の一歩を踏み出してみてくださいね!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

Today