身体の知恵袋
小さな約束が親子に起こした変化
こんにちは。
神戸市東灘区摂津本山のコーアクティブコーチ大小田です。
前回の記事で「子どもはママの鏡かもしれない」という話をしました。
そして、ママ自身が「自分との約束を守る姿を見せることが大事」とお伝えしました。
その後、そのママから嬉しい報告がありました。
約束していたテレビとソファーを「明日買う!」と決めて実行したそうです。
すると子どもが変わったんです。
今まで学校に行きたがらず、遅刻ばかりだったのに…
「遅刻するー!」と言いながらも、自分で用意して学校に行くようになったとのこと!
在り方が変わると事柄が変わる。
ママが在り方を変えたことで、子どもの行動(事柄)も変わりはじめたんですね。
やっぱり親子って不思議なくらい鏡のようにつながっているんです。
もし今「子どもが動かない」と悩んでいるなら、
まずはママ自身が小さな約束を守るところから始めてみませんか?
さあ、あなたも自分との約束をひとつ実行してみませんか?
その挑戦が、きっと子どもにも伝わっていきますよ。
子どもの姿はママの鏡かもしれない
先日、子育てに悩むママとのセッションがありました。
テーマは「子どもが学校に行ったり行かなかったりする」ということ。
行き渋ったり遅刻したり…理由を聞いても「めんどくさい」としか返ってこない。
ついイライラしてしまう自分にも疲れてしまうそうです。
「なんで行かないの?」と問い詰めても、答えは返ってこない。
でもよく考えてみると、大人だって「なんでやらないの?」と聞かれても、すぐに言葉にならないことってありますよね。
自分自身の気持ちを言葉にするって、実はとても難しいことなんです。
そこでお伝えしたのは、
**「子どもの姿はママ自身の鏡かもしれないよ」**ということ。
そう言うとママはハッとされて、
「そういえば私も、子どもとの約束を守れていなかったな」と気づかれました。
それは「テレビとソファーを買う」という約束。
「学校が始まるまでに買うね」と言いながら、なんだかんだと理由をつけて先延ばしにしていたそうです。
そこでママは決めました。
「よし、約束を伸ばしてごめんって謝ろう。そして明日買いに行こう!」と。
その瞬間、表情がとても明るくなったのが印象的でした。
子どもに「ちゃんとしてほしい」と思うときほど、まずは自分自身がどう在るかを見直すチャンスなのかもしれません。
「言葉より行動で見せていく」ことこそが、子どもにとって一番の学びになります。
そして今回の話からもうひとつ大事な気づきがありました。
それは、**「自分との約束を破ることが、実は自信をなくす一番の原因になる」**ということ。
小さな約束でも守れたとき、人は「やればできた」と感じて少しずつ自分を信じられるようになります。
逆に、後回しや言い訳で自分との約束を破ってしまうと、「どうせできない私」と思ってしまいがち。
だからこそ、子どもとの約束を守ることはもちろん、ママ自身が自分との約束を大切にすることが、心の土台をつくる第一歩なんです。
大きなことでなくても大丈夫。
「今日は5分だけ散歩しよう」「寝る前にスマホを置こう」など、小さな約束からでいいんです。
その積み重ねが、自信や安心感に繋がっていきます。
さあ、あなたも自分との約束をひとつ実行してみませんか?
その挑戦が、子どもにとって最高のお手本になります。
60代女性、フルマラソン挑戦の「失敗談」から学んだこと
こんにちは。
神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室で出来るジムCherish神戸岡本店の大小田です。
先日、フルマラソンに挑戦中の60代女性のお客様が「20キロ走」にチャレンジしました。
これまで順調に積み重ねてきた練習。ところが今回は思わぬアクシデントが…。
20キロ走への挑戦、そして転倒
初めての長距離挑戦。気合を入れて臨んだ20キロランでしたが、途中で転倒してしまい、怪我の影響もあって13キロほどで断念。
幸い、怪我は打ち身と擦り傷で済みましたが、気持ちの面では落ち込んでしまった様子でした。
「せっかくここまでやってきたのに…」
「本当にフルマラソンを完走できるんだろうか?」
そんな不安が頭をよぎったそうです。
身体と心の両面をケア
トレーニングに来られた際には、まず身体の状態をしっかりチェック。動ける範囲を確認しながら、無理なく調整していきました。
そして同時に、気持ちの整理も。お話を伺う中でご本人が口にされたのが、
「ここまで順調だったから、どこかで“完走できるんじゃない”って慢心があったのかもしれません」
という言葉でした。
失敗は「立ち止まるチャンス」
挑戦の中での失敗やアクシデントは誰にでもあります。大切なのは「落ち込むこと」ではなく「そこから何を学ぶか」。
今回の転倒は、ただの失敗ではなく、自分自身を見つめ直すきっかけとなりました。
「今の自分は何に気をつけるべきか」
「どうしたら次に進めるか」
そんな問いを持って帰っていかれた姿は、とても前向きでした。
次につながる挑戦へ
今回の経験を通じて、ただ距離を伸ばすこと以上に「心と体の準備」を整えることの大切さを学ばれたと思います。
失敗を恐れて挑戦しなければ、フルマラソン完走という夢には近づけません。
「転んでも、また立ち上がる」──その姿勢こそが挑戦の本当の価値だと感じます。
Cherishでは、身体のサポートだけでなく、こうしたメンタル面の伴走も大切にしています。
一緒に走りながら、挑戦の物語をこれからも積み重ねていきたいと思います。
秋の乾燥対策に。肌のうるおいを守る「バーデンス エモリエントエッセンス」
こんにちは!
神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムcherish神戸岡本店の大小田です。
朝晩がひんやりしてきましたね。
この時期は、夏の紫外線ダメージが残ったまま湿度が下がっていくので、肌がカサついたり、つっぱったりしやすい季節。放っておくと、小じわやくすみにつながることもあります。
僕自身、昔から乾燥肌や敏感肌に悩まされていて、肌の調子が良くなると気持ちまで前向きになれることを実感しました。
その経験から「同じように肌のストレスを感じている人を少しでもラクにしたい」と思い、バーデンスのスキンケアをサロンで取り扱うことにしました。
今日は、秋の乾燥対策に特におすすめのバーデンス エモリエントエッセンスをご紹介します。
🌾 米発酵エキスのうるおい力
エモリエントエッセンスには、米発酵エキスがたっぷり。
アミノ酸や糖質を含み、角質層までスーッと浸透してうるおいを届けてくれます。
ただ水分を与えるだけでなく、肌が自らうるおいをキープする力をサポートしてくれるのが特長です。セラミドの再生も助けてくれるので、秋冬の乾燥しやすい肌にぴったり。
💧 使い方はシンプル。重ねづけがおすすめ
手のひらに適量を取り、やさしく押さえるようになじませるだけ。
乾燥が気になるときは、2〜3回重ねづけがおすすめです。しっとり感がぐっと増して、肌がふっくらしてきます。
コットンにたっぷり含ませてローションマスクにすれば、スペシャルケアとしてうるおいチャージもできます。
- 乾燥が強い方 → ドライスキンタイプ
- 敏感肌の方 → ダメージスキンタイプ
✨ 肌が整うと、気持ちまでラクになる
肌が乾燥すると、メイクのノリが悪くなったり、かゆみが出てストレスを感じたりしますよね。
逆に、うるおっているだけで毎朝の気分がぐっと上がります。
秋の乾燥に悩んでいる方は、ぜひこのエモリエントエッセンスを取り入れてみてください。
シンプルなケアで、季節の変わり目の肌をやさしく守ってくれますよ。
💡 おすすめの使い方
・朝晩のスキンケアにプラス
・乾燥が気になる日は重ねづけ
・コットンマスクでスペシャル保湿
サロンでも取り扱っていますので、気になる方はぜひお声がけくださいね。
肌状態に合わせた使い方のアドバイスもさせていただきます。
🍂 秋の薬膳養生 〜乾燥の季節は“潤い”がカギ〜
こんにちは!
神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムCherish神戸岡本店の大小田です。
夏の暑さが落ち着いてきて「やっと過ごしやすくなったなぁ」と思う頃、なんだか喉がイガイガしたり、肌や唇がカサカサしたり…。
「あれ?急に便秘っぽい?」なんてことも。
僕も毎年、秋になると「お茶を飲んでも喉の渇きが取れないな」って感じたりします。
薬膳の世界では、これは“秋あるある”。
秋は「乾燥」と「肺」がテーマになる季節だからなんです。
🌀 秋に出やすいサイン
- 肌・喉・唇の乾燥
- 咳や痰が出やすい
- 便秘気味になる
- なんとなく気持ちが落ち込む
夏に頑張った体が乾燥で弱って、心も体もダメージを受けやすいんですよね。
🍐 秋におすすめの薬膳食材
「薬膳」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、身近な食材ばかりです。
◎ 潤いチャージ
- 梨・大根・れんこん
- はちみつ
- くるみ・松の実
◎ 温めて巡らせる
- 生姜
- ネギ
- さつまいも
◎ 心もサポート
- なつめ(気持ちを落ち着ける)
- 黒ごま(心と体を補う)
🍽 Cherish的おすすめメニュー
- 朝:梨とヨーグルトにハチミツをひとさじ
- 昼:れんこんと鶏肉のスープでホッと温まる
- 夜:さつまいもご飯+生姜入り味噌汁で体ポカポカ
冷たい飲み物は控えて、常温〜温かいものを選ぶだけでも変わりますよ。
🌿 まとめ:秋は“潤いを足す”季節
秋は実りの季節。心も体も少し内に向きやすくなります。
だからこそ「頑張らなきゃ」じゃなくて、**“乾いた自分に潤いをあげる”**ことが大切です。
僕も「ちょっと疲れたな」と思ったら、温かいスープやお茶でリセットするようにしています。
そうすると、不思議と「よし、またやってみようかな」って気持ちが戻ってくるんです。
無理に元気を作らなくても大丈夫。
潤いを足すだけで、次の一歩が軽くなりますよ!!