神戸市東灘区摂津本山パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店
ピラティスリフォーマー・パーソナルトレーニンングのマンツーマン専門

【完全個室】 【マンツーマン専門】 【1人で気軽に来店OK】

神戸市東灘区摂津本山
パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店

神戸岡本・摂津本山で9周年!!
男女トレーナーでピラティスリフォーマーと
パーソナルトレーニングが受けられるマンツーマン専門店

トレーニング実績【毎月150件以上のセッション】

メディア出演
【MBS Catch!!2016年8月放送】【雑誌CLASSY 2017年11月掲載】

078-855-6330 contact

身体の知恵袋

2023-06-09 16:19:00

二の腕が痩せるメカニズム(腕編)

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

梅雨に入り気温や気圧、天候が目まぐるしく変化して体調管理が難しいですね。

しっかり寝て、3食食べて、軽い運動がやっぱり基本になります。ここから改めていきましょう。

 

そんな今回は「二の腕痩せ」に注目です。

これからの季節は気になるポイントではないでしょうか!?

二の腕が気になる、二の腕を痩せたい、二の腕を引き締めたい、そんな方は今回の二の腕痩せのメカニズム(腕編)を理解して日ごろを過ごしてみてくださいね。

根本改善のための記事は今年の初めに書いてますのでさかのぼってお読みください。

 

二の腕が痩せない要因として、二の腕の筋肉が弛んでいるというのはあるのですが、そうさせている原因は力こぶの筋肉なんです!!

ちょっとご自身の力こぶの筋肉を触ってみてください!硬くないですか!?!?

筋肉は対についていることが多く、力こぶの筋肉が縮む(硬くなる)と反対の二の腕の筋肉が緩む(垂れる)んですよね。

ですから力こぶの筋肉が硬くなってしまっている方は勝手に二の腕の筋肉が緩んで垂れてしまうんですね、、、

 

二の腕の筋トレを頑張ることももちろん大事なことなんですが、先に力こぶの筋肉を柔らかくするほうが二の腕痩せには効果的なんです!!

ただ、この力こぶの筋肉を伸ばすのは結構難しい・・・

そこで今回は力こぶの筋肉を伸ばし、二の腕の筋肉を鍛えるエクササイズをご紹介

 

①肩甲骨を寄せ、掌が下になるようにする

IMG_5517.jpg

 

②手をしっかり捻って内・外と大きく動かす

image0 (26).jpeg

 

③何回か繰り返していきましょう

 

肩甲骨を寄せたまま、しっかりと腕を捻ることにより、肩の位置を正しく戻しながら、力こぶの筋肉と二の腕の筋肉を刺激できます。

こうすることで二の腕のむくみも減り、筋肉が正しい張力を保ってくれますので二の腕が細くなるんですね。

ぜひぜひ地道に実践してみてくださいね。

 

2023-06-06 17:07:00

クレンジング剤が肌荒れの原因に!?

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

梅雨に入り大雨があったり、快晴で運動会がばっちり開催できたり、天気に左右される今日この頃ですね。

 

さて、本日は美肌の基礎知識をいうことで「クレンジング剤」に注目してみましょう。

お化粧したら夜にメイク落とししますよね!?そのまま寝ちゃうなんて・・・もちろんだめですが、その毎日行う「クレンジング」に肌荒れやくすみ、ニキビの原因があるんです。

 

クレンジング剤は、主に3つのタイプに分けられるのをご存じでしょうか?

 

①水系クレンジング

②オイル系クレンジング

③液晶クレンジング

 

この3つに分類されます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

①水系クレンジングとは?

主な商品はリキッド・ジェル・ふき取りタイプのメイク落としになります。

特徴は、洗浄力に優れていて汚れを落とす力が強い。刺激の強い界面活性剤を使用しているため、肌のバリア機能を壊しやすく乾燥や肌荒れの原因になりやすい。

この界面活性剤は台所洗剤や換気扇クリーナーと同じように汚れを引きはがす構造をしているため、肌への負担が大きくなってしまいます。

まつエクをされている方はオイル系クレンジングが使えないためこのタイプが多いかもしれません。

 

②オイル系クレンジングとは?

主な商品はオイル、バーム、クリームタイプのメイク落としになります。

特徴は、メイク汚れと同じ油分を使って落とすので、馴染みやすく簡単にメイクオフできる。オイルだから使用後に乾燥を感じにくい。

このオイルが毛穴に詰まりやすく、ニキビの原因となったりくすみの原因になりやすい。

ニキビやくすみでお悩みの方はここを見直していくことが必要。

 

③液晶クレンジングとは?

特徴は、オイルに水をなじませると汚れを浮かせ液晶ジェルを形成して毛穴に詰まらず汚れを落とす。

赤ちゃんの沐浴剤をヒントに作られているので敏感肌の方も使用できます。

 

以上がクレンジング剤の主な種類と特徴になります。

毎日のケアですからご自身がどういったものを使っているのかを正しく知っていただきたいと思います。

今回の知識を参考に皆さんの美肌作りを応援します!!

 

26534473_s.jpg

2023-05-30 15:16:00

梅雨の体調不良に薬膳を!!

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

昨日から早くも梅雨入りとなりましたね。

じめじめ蒸し暑い感じが始まりました。早速頭痛で苦しむ方も多かったようです。

そんな梅雨時期を乗り切る薬膳の考え方をご紹介。

 

湿気は不調の原因・・・

 

じめじめとした梅雨の時期は、なんとなく身体の重さやだるさを感じたり、食欲がなくなったりと、天気と同じように体調もすっきりしないことが多いですよね。

 

 

中医学(中国漢方)では、このような湿気の多い時期の体調不良を「湿邪」と考えます。

 

湿は自然界に存在する6気「風・寒・暑・湿・燥・火」の一つです。

 

これらが人体に入って身体に悪影響を及ぼすと、6つの邪気「六淫」となります。

 

これに対し、体内の機能が低下することで身体の中から生じる5つの邪気を「内生五邪(内風・内寒・内湿・内燥・内火)」といいます。

 

このように、湿邪は外から入ってくる「外湿」と体内から生じる「内湿」に分かれ、いずれも身体にさまざまな不調を引き起こす原因となります。


湿邪の特徴は、重くて粘り気があり、停滞しやすいこと。身体のだるさや鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ、胃の不調といった症状が現れますが、その症状は治りにくく、ずるずると長引くこともあるため注意が必要です。


また、湿邪は湿気の多い季節によく発生するので、この時期は特に気を付けたいもの。食事や生活のちょっとした工夫で湿邪を追い払い、梅雨をすっきりと元気に過ごしましょう。

 

梅雨の体調不良対策は「湿気」を追い出すこと

 

湿邪による体調不良には「外湿」と「内湿」、2つの病因があります。

 

自分にあてはまる症状から病因を考え、毎日の食事をちょっと工夫し、中成薬を上手に活用しながら湿邪を退治してしまいましょう。

 

【外湿】だるさを感じたら「外湿」に注意

 

毎日発散して湿邪を溜めない


湿気の多いじめじめとした季節は湿邪が身体に入りやすくなり、さまざまな不調が現れます。

 

実際、身体が湿邪に侵されると、どのような症状が現れるのでしょうか。湿邪の持つ特徴から、多く現れる症状を見てみましょう。


まず、湿邪には重いという特徴があり、また陰の邪気にあたるため陽気の動きを鈍らせます。結果、頭や身体が重い、頭がすっきりせず体の動きが鈍くなる、といった症状が現れます。


普段から血行が悪く、水分代謝が良くない人は、湿邪の持つ停滞という特徴に注意してください。水分代謝がさらに悪化し、身体のむくみが普段より強く出ることがあります。


さらに「濁」という特徴がありそこから現れやすいのは、皮膚のトラブル。

 

分泌物が多くジュクジュクするなど、皮膚が不安定な状態になります。皮膚が弱い人、皮膚の慢性疾患がある人などは、この時期、特に注意してケアしましょう。

 

同じ濁の特徴から、尿の濁り、残尿感、排尿痛など尿のトラブルも多く見られるので、なるべく膀胱に負担をかけないよう心がけてください。


また、湿は下に集まるので、女性はおりものが多くなることも。できるだけ清潔にし、通気性の良いコットンなどの下着を選びましょう。


湿邪が身体に停滞していると、舌に苔が溜まりやすく、口の中がネバネバします。特に身体の不調を感じていなくても、そのような状態に気付いたら要注意。

 

湿邪は、溜まってしまう前に毎日少しずつ取り除くことで、症状を抑えることができます。利尿作用のある飲み物や香りの良い食材を選んで湿邪を発散し、身体に溜めないよう心がけましょう。

 

おススメ食材・・・冬瓜・もやし・春雨・しそ・お茶・コーヒーetc

 

 

 

【内湿】「内湿」は胃の不調がサイン

脾胃を丈夫にして湿邪を撃退


内湿は、主に脾胃の機能が低下することで身体の内側から生じるものですが、外湿の存在とも深い関わりがあります。


脾胃は、食べ物を消化、吸収して栄養や水分を全身に運ぶと同時に、体内の水分代謝を管理する大切な役割を担っています。このような機能が低下すると、外から入ってきた湿を取り除くことができず、脾胃の機能がさらに弱くなって内湿が生じます。


身体に内湿が溜まると、脾胃に関わるさまざまな症状が現れます。

 

まず、脾胃は四肢や筋肉と関わりが深いため、脾胃が弱くなることで身体に倦怠感、疲労感が強く現れます。

 

また、脾胃の機能が低下するため、食欲がない、少ししか食べられないといった、食欲不振に悩まされる場合も。いつもと同じものを食べていても、梅雨時期は消化しにくいことがあります。食材選びや食事には特に気を付けてくださいね。


水分代謝が悪く、栄養分が消化、吸収されずにそのまま排出されてしまうため、下痢や軟便になりやすいのも特徴です。

 

脾胃の状態を反映する便に軟便などの症状が表れれば、それは脾胃が弱っているサイン。症状がひどくなる前に、早めの養生を心がけましょう。


そのほか、湿邪の影響で脾胃が弱くなると顔色は黄色くつやがなくなり、舌が腫れぼったくなるなどの症状が見られることもあります。


内湿の影響で弱った脾胃を回復するには、脾胃の機能を健やかに保つよう補いながら、湿邪を取り除いていきます。食材はできるだけ火を入れるようにして、脾胃を元気にするもの、脾胃を温めるもの、湿を取り除くものをバランスよく摂りましょう。

 

おススメ食材

 

「脾胃を元気にする」・・・大豆製品、山芋、粟、インゲン豆etc

 

「脾胃を温める」・・・しょうが、にんにく、キムチ、山椒etc

 

「湿を取り除く」・・・鯵・小豆・とうもろこし・ハトムギetc

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

この梅雨時期をうまく乗り切れれば夏バテもしにくくなります。

ひと工夫して湿気に打ち勝ちましょう。

 

2023-05-26 15:33:00

膝の痛みに注射は効くの!?

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

毎回書いているような気がしますが、、、5月もあっという間に終わりに近づいてきましたね。

この5月は気温差が激しく、身体の具合がすぐれない方も多かったように思います。

 

そんな時期は腰痛や膝痛などの慢性疼痛といわれる痛みが出やすいです。

先日も膝の痛みの相談を受けたのですが、現在の治療としては膝に注射を定期的に行っているとのこと。

おそらくヒアルロン酸注射などかと思います。これで治るのかと質問を受けました。

24702411_s.jpg

私は医師ではありませんので診断も治療もできませんが、お話を伺った内容で身体から考えられることをお答えしておきました。

やはり、慢性疼痛の治療はなかなか病院では難しいものですね。

 

「マッスルコンディショニング」という神経筋ストレッチでは、痛みの原因となる神経を見つけそこにアプローチしていきます。

膝痛の場合、坐骨神経や大腿神経などの関与が多く、お尻や股関節、お腹などの緊張が膝に影響を及ぼします。

またそれ以外にも上半身から緊張が強い方も多く、膝以外の要因がとても強い場合も多いです。

 

実は私の母親も今年に入って膝の痛みで歩くのも厳しくなったようで、病院で「ベイカー嚢腫」といわれたということでした。

ストレッチなどで良くなるのかや、グルコサミンを飲んだほうがいいのかなど質問があり、ストレッチなどはしたほうが良く、グルコサミンは飲まなくていいと教えておきました。

なぜグルコサミンを飲まなくていいといったかは、グルコサミンの主成分は「糖」になります。ですからわざわざ飲まなくてもお米をしっかり食べていればほぼ同じなのです。

 

ということでストレッチと食事で様子を見てもらいつつ、ゴールデンウイークに帰省した際に「マッスルコンディショニング」で神経筋を緩めておきました。

施術はとても痛かったようですが、翌日には孫の野球に一緒になって動いたり、その後もかなり楽なようです。正座ができるまではいかないようですけどね!!

 

痛みを感じる施術が苦手な方はストレッチのみになりますが、神経筋を緩められると慢性疼痛には効果的だと思います。

痛みに悩む方は一度ご相談ください。

2023-05-19 13:32:00

正しく立てば太らない!?

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルとピラティスリフォーマーができるサロンcherish神戸岡本店の大小田です。

 

5月も半ばになり暑い日が出てきましたね!半袖でも過ごせそうな日もありましたが、、、

身体の準備は出来ていますか??

だんだん薄着になる季節ですので身体を引き締めておきたいものですね。

 

さて、そんな今回は「立ち方」についてお話ししていきます。

cherish神戸岡本店に体験に来ていただく方にも多いですが、姿勢を気にしますよね!?

当店でも最初に姿勢のチェックをさせていただき、その方の癖や偏り、重心位置、使っている筋肉、使っていない筋肉、そこからどのようにすれば姿勢が変わるのかを初回にカウンセリングしております。

 

そんな中の1つ、立ち方の重心位置について解説してみましょう。

 

実は重心位置を整えるだけでも、気になっていた太ももが細くなったり、腰痛が改善する事もあるのでとても重要です!!!

 

まず、正しい立ち方の重心位置はというと、「くるぶし」から一直線上に頭がくるのが大体正しい立ち位置と思ってください!

 

そう聞いて鏡を見ながらやっていただくのも良いのですが、、、横見ながらやるのはちょいと難しいですよね!!

 

ですからどこが正しい立ち位置なのか身体に聞いてみましょう。

 

まずはまっすぐ立ちます

次に重心を前に傾けていきましょう

IMG_5490.jpeg

(足の指や太ももに凄く力が入るのではないでしょうか??)

今度は重心を後ろに傾けていきましょう

IMG_5489.jpeg

(足指が浮いて太ももに力が入り、転けそうになりますよね??)

では重心を少しずつ前に戻してきて、1番太ももに力が入らない位置を探してみましょう!!

太ももの力が抜けたポイントがあなたの正しい立ち方の重心位置となります!!

 

正しく立てば骨は綺麗に並び、周りの筋肉に余計な力は入りません!

そしてその骨を維持する為に働く筋肉には力が入り正しく立てるのですね!!

 

姿勢を崩しやすい現代社会では、出来るだけこまめにリセットする方法が必要です!

姿勢が崩れてきたと思ったらすぐ、重心位置を1番楽なポイントにリセットしましょう!!

そうすれば余計な筋肉の張りや固まりを防ぎ、スタイリッシュでスッキリとした身体になれますよ!!

Today