身体の知恵袋
🌾 季節の変わり目にゆらぐ心と体へ。薬膳で整える“ちょうどいいケア”
こんにちは。
神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムCherish神戸岡本店の大小田です。
少しずつ涼しくなってきたな〜と思ったら、また暑い日が戻ってきたり。
朝晩は肌寒いのに、昼間は汗ばむくらい。
そんな気候が続くこの時期、なんだか体が追いつかないですよね。
「やたら眠い」「だるい」「気分が不安定」
それ、気のせいじゃなくて、**季節の変わり目の“ゆらぎ”**なんです。
🌀 この時期に出やすい不調
薬膳では、季節の変わり目は 「脾(ひ)=胃腸」 が疲れやすい時期と言われています。
気温差や湿気、冷たいものの摂りすぎで、消化吸収のバランスが乱れると…
- 食欲がない
- 胃もたれ
- 体が重い
- 朝起きるのがつらい
そんなサインが出やすくなります。
🍵 薬膳の視点で見る季節のケア
この時期に意識したいのは、「冷やさず、無理せず、整える」。
体を温めすぎず、冷やしすぎず、**“ちょうどいいバランス”**をとることが大切です。
◎ 胃腸をいたわる食材
- かぼちゃ・さつまいも・山芋
- 鶏むね肉・豆腐・味噌
👉 胃腸が弱っていると、気持ちまで落ちやすくなるので、やさしい食材で整えてあげましょう。
◎ むくみ・だるさを流す食材
- とうもろこし・ハトムギ・生姜・ネギ
- 緑豆(体の熱をやわらげる)
◎ 心を落ち着かせる食材
- なつめ・黒ごま・栗・きくらげ
🍽 Cherish的おすすめの食べ方
- 朝:温かい味噌汁とごはん(冷たいスムージーはお休み)
- 昼:さつまいもご飯と蒸し野菜
- 夜:かぼちゃと鶏肉のスープで“内側からリセット”
飲み物は、冷たいお茶より常温〜温かい麦茶やほうじ茶を。
体の芯を冷やさず、やさしく巡らせてあげてくださいね🌿
🌿 まとめ:季節がゆらぐ時は、自分にも余白を
気温が安定しない今の時期は、体も心もがんばりすぎないことが一番の養生。
「なんかだるいな」と感じたら、
それは“頑張りが足りない”サインじゃなくて、“整える時間が必要”というサインです。
焦らず、ゆるやかに、体をいたわりながら。
無理をせずに過ごすことで、ちゃんと次の季節を元気に迎えられます😊
🍂 秋の薬膳養生 〜乾燥の季節は“潤い”がカギ〜
こんにちは!
神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムCherish神戸岡本店の大小田です。
夏の暑さが落ち着いてきて「やっと過ごしやすくなったなぁ」と思う頃、なんだか喉がイガイガしたり、肌や唇がカサカサしたり…。
「あれ?急に便秘っぽい?」なんてことも。
僕も毎年、秋になると「お茶を飲んでも喉の渇きが取れないな」って感じたりします。
薬膳の世界では、これは“秋あるある”。
秋は「乾燥」と「肺」がテーマになる季節だからなんです。
🌀 秋に出やすいサイン
- 肌・喉・唇の乾燥
- 咳や痰が出やすい
- 便秘気味になる
- なんとなく気持ちが落ち込む
夏に頑張った体が乾燥で弱って、心も体もダメージを受けやすいんですよね。
🍐 秋におすすめの薬膳食材
「薬膳」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、身近な食材ばかりです。
◎ 潤いチャージ
- 梨・大根・れんこん
- はちみつ
- くるみ・松の実
◎ 温めて巡らせる
- 生姜
- ネギ
- さつまいも
◎ 心もサポート
- なつめ(気持ちを落ち着ける)
- 黒ごま(心と体を補う)
🍽 Cherish的おすすめメニュー
- 朝:梨とヨーグルトにハチミツをひとさじ
- 昼:れんこんと鶏肉のスープでホッと温まる
- 夜:さつまいもご飯+生姜入り味噌汁で体ポカポカ
冷たい飲み物は控えて、常温〜温かいものを選ぶだけでも変わりますよ。
🌿 まとめ:秋は“潤いを足す”季節
秋は実りの季節。心も体も少し内に向きやすくなります。
だからこそ「頑張らなきゃ」じゃなくて、**“乾いた自分に潤いをあげる”**ことが大切です。
僕も「ちょっと疲れたな」と思ったら、温かいスープやお茶でリセットするようにしています。
そうすると、不思議と「よし、またやってみようかな」って気持ちが戻ってくるんです。
無理に元気を作らなくても大丈夫。
潤いを足すだけで、次の一歩が軽くなりますよ!!
お盆の後は、ちょっと胃腸に優しくしてあげよう
こんにちは!
神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムCherish神戸岡本店の大小田です。
お盆って、楽しいけどちょっと大変じゃないですか?
親戚が集まったり、ごちそうが並んだり、普段よりつい食べすぎたり…。
「お腹いっぱいなのに、まだ食べちゃった」っていう、あの独特の雰囲気。笑
そして休み明けにやってくるのが…
- 胃もたれ
- 体のだるさ
- 謎のむくみ
これ、実は薬膳的に言うと「胃腸の働きが弱ってるサイン」なんです。
🌀 胃腸が疲れるとどうなる?
薬膳の世界では、胃腸は「気(エネルギー)」をつくる源。
ここが弱ると、栄養を吸収できないだけじゃなく、余分な水分や老廃物がたまってしまう。
つまり、食べすぎ・冷たいものの取りすぎは「消化の火」を消しちゃうイメージです🔥
だから、体が重くて動きたくなくなるんですよね。
🍽 胃腸をいたわる薬膳リセット法
僕自身、お盆明けは“リセットモード”に切り替えるようにしています。
ポイントは「減らす」じゃなくて「整える」。
◎ 胃腸を回復させる食材
- 山芋・かぼちゃ → 胃をやさしく温める
- おかゆ → シンプルだけど最強のリセット食
◎ むくみを流す食材
- ハトムギ・とうもろこしのひげ茶・冬瓜
◎ めぐりをよくする食材
- 生姜・大葉・ミョウガ
☕ こんな1日の食べ方がおすすめ
- 朝:温かいおかゆ+梅干し
- 昼:とうもろこしご飯と具だくさん味噌汁
- 夜:冬瓜と鶏肉のスープで温めながらスッキリ
冷たいジュースやアイスは控えて、常温~温かい飲み物に切り替えるだけでも、だいぶ違います。
🌿 まとめ:自分を労わることもダイエット
お盆明けに「太ったかも…」って気になる人もいるかもしれません。
でも大事なのは、体を責めることじゃなくて、労わること。
薬膳の知恵をちょっと借りて、胃腸を休ませるだけで、体は自然に軽くなります。
「整えてから動き出す」——
その方が、次の一歩はずっとラクになりますよ
薬膳ダイエットで、身体の中からスッキリ整える
こんにちは!
神戸市東灘区攝津本山でパーソナルトレーニングとマシンピラティスが完全個室でできるジムCherish神戸岡本店の大小田です。
今日は、「薬膳ってなんとなく難しそう…でも気になる!」という方に向けて、**薬膳の知恵を取り入れた“ダイエットサポート”**についてご紹介します!!
実は、ダイエットって「食べる量を減らすこと」じゃなくて、「体のバランスを整えること」がとても大事。
薬膳の考え方では、私たちの体の不調や太りやすさの原因は**“気・血・水”のめぐりの悪さ**にあるとされているんです。
あなたのタイプはどれ?薬膳でみる3つのダイエット体質
「なんでこんなにむくむんだろう…」
「食べてないのに太りやすい気がする…」
そんなお悩み、薬膳の視点から見ると次の3タイプに分けられます。
① 水分がたまりやすい《水滞タイプ》
- 特徴:むくみやすい/下半身が冷えやすい/体が重だるい
- 改善のポイント:“余分な水”を出すこと!
- おすすめ食材:ハトムギ・冬瓜・小豆・とうもろこし・生姜など
\Cherish的アドバイス/
ストレッチや軽めの有酸素運動で**「巡らせる」時間**を習慣に
② エネルギー不足《気虚タイプ》
- 特徴:疲れやすい/食欲がないのに太る/胃腸が弱い
- 改善のポイント:“消化吸収力”を整えて、代謝をアップ!
- おすすめ食材:さつまいも・かぼちゃ・長芋・鶏肉・大豆製品など
\Cherish的アドバイス/
朝ごはんをしっかり食べて「エネルギーの火」を灯してあげて!
③ 冷えやすい《瘀血タイプ(おけつ)》
- 特徴:手足が冷える/生理トラブル/顔色がくすみがち
- 改善のポイント:“血の巡り”を良くする!
- おすすめ食材:黒きくらげ・なつめ・黒ごま・玉ねぎ・にんにく
\Cherish的アドバイス/
お風呂での温活+ゆるトレで体の芯から温めていこう!!
食べながらキレイになる薬膳的ダイエットのコツ
- 無理な我慢より、「今の自分の状態に合った食材選び」
- ダイエットの前に「まず整える」ことから
- 季節や体調に合わせた“ゆらぎケア”を取り入れる
まとめ:薬膳ダイエットは、じわっと効いてくる
薬膳のいいところは、体質を根本から見つめて整えること。
いきなり全部取り入れようとせず、「ちょっと気になる」「やってみたい」からでOKです^ ^
まずは自分の体の声を聞いて、**“足りない”より“整える”**ダイエット、はじめてみませんか?
【薬膳を知る】「水」タイプの食の養生法!!
こんにちは。
神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるジムCherish神戸岡本店の大小田です。
梅雨に入りましたね。早速の大雨スタートですね。
さて、【薬膳を知る】シリーズのタイプ「水」を説明してきました。
やっとで薬膳たる所以、「食」のお話に入りましょう。
「漢方」はお薬、「薬膳」は食の養生を表します。
では、「水」タイプの食の養生を見ていきましょう。梅雨時期にもマッチしますので、その他のタイプの方も参考になりますよ。
①豆類
薬膳では、豆類は水の巡りをサポートする食べ物とされています。
豆類を副菜に加えることで日々の水分代謝を整えましょう。
ただ、豆類の重要成分は水溶性のため、ゆで汁に成分が出てしまいやすいので、豆類の「お茶」を摂取するのもお勧めです。
ウーロン茶やプーアル茶といったお茶も有効ですよ。
②瓜類
瓜類にも同じく水の巡りをサポートする働きがあります。
水分が多いので、水分補給にもなるし、排泄作用もあるので効果的な食材ですね。
ただ、きゅうりやゴーヤ、ズッキーニなどは「寒」、冬瓜は「凉」という身体を冷やす作用がある食材になります。
蒸し暑い梅雨や夏にいいのですが、冷え症の方は注意が必要です。身体を温めるショウガやトウガラシ、胡椒などと組み合わせたり、調理方法で温かくするなどしましょう。
③海藻類
海藻類も水の巡りをサポートします。瓜類と同じく身体を冷やす作用があるものが多いので気を付けましょう。
梅雨時期、夏にお勧めの「水」に関する食材を一覧にしてみます。
(利尿作用がある)
大麦 玄米 米ぬか はとむぎ 春雨 小豆 黒豆 緑豆 カカオ 南瓜の種 落花生 アスパラガス エンドウ きゅうり 金針菜 グリンピース クレソン 香菜 コールラビ じゅんさい しろうり すべりひゆ セリ ぜんまい 高菜 チシャ 冬瓜 トウモロコシ トウモロコシのひげ 茄子 なずな白菜 はやとうり まくわうり まこもだけ ゆうがお わさび あけび スイカ スターフルーツ すもも ぶどう マンゴー メロン あおさ あさり 鮎 イカの卵 黒鯛 鯉 昆布 しため 白魚 すずき 鯛 なまず 海苔 はも はまぐり フカヒレ ふな 巻貝 わかめ 牛タン 鴨肉 豚のレバー ウーロン茶 紅茶 ココア 珈琲 ハイビスカス プーアール茶
ぜひ以上のような食材を参考に日々の食事を考えてみましょう。
自分の体質を季節に合わせて食事から健康になりましょう。