身体の知恵袋

2023-05-30 15:16:00

梅雨の体調不良に薬膳を!!

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

昨日から早くも梅雨入りとなりましたね。

じめじめ蒸し暑い感じが始まりました。早速頭痛で苦しむ方も多かったようです。

そんな梅雨時期を乗り切る薬膳の考え方をご紹介。

 

湿気は不調の原因・・・

 

じめじめとした梅雨の時期は、なんとなく身体の重さやだるさを感じたり、食欲がなくなったりと、天気と同じように体調もすっきりしないことが多いですよね。

 

 

中医学(中国漢方)では、このような湿気の多い時期の体調不良を「湿邪」と考えます。

 

湿は自然界に存在する6気「風・寒・暑・湿・燥・火」の一つです。

 

これらが人体に入って身体に悪影響を及ぼすと、6つの邪気「六淫」となります。

 

これに対し、体内の機能が低下することで身体の中から生じる5つの邪気を「内生五邪(内風・内寒・内湿・内燥・内火)」といいます。

 

このように、湿邪は外から入ってくる「外湿」と体内から生じる「内湿」に分かれ、いずれも身体にさまざまな不調を引き起こす原因となります。


湿邪の特徴は、重くて粘り気があり、停滞しやすいこと。身体のだるさや鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ、胃の不調といった症状が現れますが、その症状は治りにくく、ずるずると長引くこともあるため注意が必要です。


また、湿邪は湿気の多い季節によく発生するので、この時期は特に気を付けたいもの。食事や生活のちょっとした工夫で湿邪を追い払い、梅雨をすっきりと元気に過ごしましょう。

 

梅雨の体調不良対策は「湿気」を追い出すこと

 

湿邪による体調不良には「外湿」と「内湿」、2つの病因があります。

 

自分にあてはまる症状から病因を考え、毎日の食事をちょっと工夫し、中成薬を上手に活用しながら湿邪を退治してしまいましょう。

 

【外湿】だるさを感じたら「外湿」に注意

 

毎日発散して湿邪を溜めない


湿気の多いじめじめとした季節は湿邪が身体に入りやすくなり、さまざまな不調が現れます。

 

実際、身体が湿邪に侵されると、どのような症状が現れるのでしょうか。湿邪の持つ特徴から、多く現れる症状を見てみましょう。


まず、湿邪には重いという特徴があり、また陰の邪気にあたるため陽気の動きを鈍らせます。結果、頭や身体が重い、頭がすっきりせず体の動きが鈍くなる、といった症状が現れます。


普段から血行が悪く、水分代謝が良くない人は、湿邪の持つ停滞という特徴に注意してください。水分代謝がさらに悪化し、身体のむくみが普段より強く出ることがあります。


さらに「濁」という特徴がありそこから現れやすいのは、皮膚のトラブル。

 

分泌物が多くジュクジュクするなど、皮膚が不安定な状態になります。皮膚が弱い人、皮膚の慢性疾患がある人などは、この時期、特に注意してケアしましょう。

 

同じ濁の特徴から、尿の濁り、残尿感、排尿痛など尿のトラブルも多く見られるので、なるべく膀胱に負担をかけないよう心がけてください。


また、湿は下に集まるので、女性はおりものが多くなることも。できるだけ清潔にし、通気性の良いコットンなどの下着を選びましょう。


湿邪が身体に停滞していると、舌に苔が溜まりやすく、口の中がネバネバします。特に身体の不調を感じていなくても、そのような状態に気付いたら要注意。

 

湿邪は、溜まってしまう前に毎日少しずつ取り除くことで、症状を抑えることができます。利尿作用のある飲み物や香りの良い食材を選んで湿邪を発散し、身体に溜めないよう心がけましょう。

 

おススメ食材・・・冬瓜・もやし・春雨・しそ・お茶・コーヒーetc

 

 

 

【内湿】「内湿」は胃の不調がサイン

脾胃を丈夫にして湿邪を撃退


内湿は、主に脾胃の機能が低下することで身体の内側から生じるものですが、外湿の存在とも深い関わりがあります。


脾胃は、食べ物を消化、吸収して栄養や水分を全身に運ぶと同時に、体内の水分代謝を管理する大切な役割を担っています。このような機能が低下すると、外から入ってきた湿を取り除くことができず、脾胃の機能がさらに弱くなって内湿が生じます。


身体に内湿が溜まると、脾胃に関わるさまざまな症状が現れます。

 

まず、脾胃は四肢や筋肉と関わりが深いため、脾胃が弱くなることで身体に倦怠感、疲労感が強く現れます。

 

また、脾胃の機能が低下するため、食欲がない、少ししか食べられないといった、食欲不振に悩まされる場合も。いつもと同じものを食べていても、梅雨時期は消化しにくいことがあります。食材選びや食事には特に気を付けてくださいね。


水分代謝が悪く、栄養分が消化、吸収されずにそのまま排出されてしまうため、下痢や軟便になりやすいのも特徴です。

 

脾胃の状態を反映する便に軟便などの症状が表れれば、それは脾胃が弱っているサイン。症状がひどくなる前に、早めの養生を心がけましょう。


そのほか、湿邪の影響で脾胃が弱くなると顔色は黄色くつやがなくなり、舌が腫れぼったくなるなどの症状が見られることもあります。


内湿の影響で弱った脾胃を回復するには、脾胃の機能を健やかに保つよう補いながら、湿邪を取り除いていきます。食材はできるだけ火を入れるようにして、脾胃を元気にするもの、脾胃を温めるもの、湿を取り除くものをバランスよく摂りましょう。

 

おススメ食材

 

「脾胃を元気にする」・・・大豆製品、山芋、粟、インゲン豆etc

 

「脾胃を温める」・・・しょうが、にんにく、キムチ、山椒etc

 

「湿を取り除く」・・・鯵・小豆・とうもろこし・ハトムギetc

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

この梅雨時期をうまく乗り切れれば夏バテもしにくくなります。

ひと工夫して湿気に打ち勝ちましょう。

 

2023-04-21 17:18:00

春は「肝」をいたわり体調を整えましょう!

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

春というより夏の気温になっていますね。サロンも初めてのクーラーをつけてしまいました・・・

 

さて、そんな気温ではありますがまだ暦は「春」ということで久々に薬膳からアプローチしてみましょう。

 

中医学では春の季節に関係する臓器は「肝臓です
春は草木が生い茂り伸び伸びと成長し新陳代謝が活発になる季節。
人の身体も新陳代謝が活発になり、老廃物を発散していきます。
肝臓はその代謝に大きく関与し、自律神経系もコントロールするとされています!
季節や環境の変化からストレスや不安を感じることで肝臓への影響が出てくるのです!!
春になると肝臓が弱る、消化器系が弱る、疲労感やイライラ、憂鬱といった症状を感じる方は
肝臓をいたわってみましょう!!
肝臓をいたわるのはどうすればいいのか?
パッと頭に浮かぶのはお酒ですかね(笑)
お酒の飲み過ぎはもちろんですがストレスも肝臓に大きく負担をかけます。
ストレスを溜めすぎないためにも好きなことに没頭したりトレーニングで汗を流したりストレス要因を感じない時間作りが必要です。
もちろんストレス要因を解消できるならそれにこしたことはないですけどね!
あっ!あと効果的なのは頭(髪)をくしゃくしゃ、わしゃわしゃにする事。
その場をしのぐ手っ取り早い解消法です。
自分に合った発散法を見つけることが必要ですね!!
次は食事!
肝臓は「気」の流れに関与しているのでそれを改善してくれる春の旬食材がオススメ。
フキやタケノコ、クレソンなんかもいいですね。
ちょっとアクのあるものでしょうか!?
また肝臓には「血」作用も影響があるので血液を作る食材も大事になります。
あさりやハマグリ、レバーやなつめなどもオススメです。
梅田にあるハマグリ専門店でも行こうかなーと思いますね!


春の陽気を楽しむには肝臓を整えて新陳代謝を促進しましょう!!
2023-02-10 13:26:00

乾燥するのは腸のせい・・・

こんにちは。

神戸市東灘区のパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

今日は寒さがぶり返してきましたね。関東では雪が降るほどだそうで皆様お気を付けください。

 

さて本日は身体の乾燥を薬膳の考えを基に見ていきたいと思います。

この乾燥の原因って色々ありますが今日は「腸」に注目します。

 

 

今回は「大腸」になるんですが、大腸の役割ってご存知ですか?

 

大腸の3つの働き

 

其の壱「水分の再吸収」

 

其の弐「腸内細菌の均衡維持」

 

其の参「便の排泄」

 

が主な役割になりますね。

 

大腸がうまく機能していないと、体内水分量の減少悪玉菌の増加酸化炎症や便秘が起こります。

 

そして、この体内水分量の減少や酸化炎症の影響を受けやすいのが「肺」

 

なぜ、いきなり「肺」なの?と思いますが

 

中医学では「大腸」と「肺」は表裏一体の関係と考えられています。

 

呼吸循環器に影響し、水分とも関係し皮膚の乾燥やむくみに影響します。

 

要するに「大腸」の働きが悪くなり、水分量の低下が起きると「肺」にも影響しより乾燥しやすいということですね。

 

また、逆のパターンで「肺」の働きが悪いため呼吸が浅くなることで、身体は酸素を効率よく吸収しようと筋肉を緊張させ、交感神経を優位にします。

 

「大腸」副交感神経支配のため、交感神経優位だとぜんどう運動が弱まり機能が低下してしまいます。

 

このように身体は様々な影響を受けて今の状態になっているんですよ!

 

パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店ではお客様の状態をこのような視点からもアプローチしていきます。

 

運動面では、肩甲骨周りをストレッチや筋膜リリースでほぐし呼吸をしやすい状態をつくり、しっかりした筋トレを行うことで腸のぜんどう運動をサポートしていきます。

 

食事面では、食物繊維乳酸菌などを取り入れららるようにしたいところですね。

 

日本人には昆布などがオススメですかね!?

 

乾燥が気になる方は身体や皮膚から根本解決していけるようぜひご相談ください。

 

自分の身体に合った運動や食事を取り入れることで体質改善を目指しましょう

2023-01-20 16:16:00

薬膳の陰陽を知って大寒を乗り切ろう・・・

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

本日は大寒ということで寒さが身に染みてきましたね。

週末から来週にかけてかなりの寒波が来るとのことで用心が必要です。

 

そんな寒いときは身体を温めよう!!ということで今回は薬膳の視点から見ていきましょう。

薬膳の考えの中に食材には「身体を温めるもの」と「身体を冷やすもの」があるとされ、その原理は陰陽に基づきます。

例えば、ニンジンはオレンジ色の暖色で固く、全体的に身体を温める陽性の作用があり、ナスは紫色の寒色で柔らかく、全体的に身体を冷やす陰性の作用があるとされています。

 

22903104.jpg

 

薬膳では、バランスよく食べるということを基本に、その方の体質を診断し、カスタマイズしていきます。

今回は、体質ではなく、季節の冬を基本に食材の陰陽を理解し、身体を温められるようアドバイスしていきたいと思います。

 

まずは食材の陰陽の特徴を捉えていきましょう。

【陰の特性】
・冷やす
・カリウムが多い
・水分が多い
・ゆるゆる、広がる、リラックス
・早く煮え、すぐ柔らかくなるもの
・早く育つもの 大きくなるもの
・地上よりまっすぐ上にのびるもの
・熱い気候と土地でとれるもの

 

【陽の特性】
・暖める
・ナトリウムが多い
・水分が多い
・引き締まる、縮まる、緊張
・煮るのに時間がかかり、硬いもの
・ゆっくり育つもの 小さいもの
・地下で垂直にのびるのもの
・寒い気候と土地でとれるもの

 

基本的な特徴はこのようなものがあります。見た目や栄養、育つ地域などそれぞれが理にかなった考え方だなと思います。

また、食材の色でも陰陽の判断ができます。

 

色の陰陽の度合いは七色の虹と同じ!
虹は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫で並んでいて陰陽もこれと同じ順番です。

 

もちろん暖色の赤やオレンジが身体を温める「陽」の食材で寒色が「陰」の食材になります。

こうやって食材の特徴や色などから身体を温めるのか冷やすのかを知っておくと今の季節や今の体調に合わせて食材を選んでいけますよね!?

冷えやすい冬の時期は身体を温める食材を意識して摂るようにしましょう。

また身体を冷やす食材は調理方法を工夫して、お鍋や煮込み料理といった温まる調理をして摂るようにしてみていいかがですか!?

健康のための毎日の食事のヒントにしてみてください。

 

2023-01-05 17:20:00

年末年始太りの改善には・・・

こんにちは。

神戸市東灘区のパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

 

今年も本日より営業しております。よろしくお願いします。

 

さて、年末年始太りを感じている方は多いですよね!?

贅沢な料理や、おせちにお餅、お酒にスイーツとたくさん食べ飲みする機会があったと思います。

ここから身体を元に戻さないとなーとお考えの方に、年末年始太りを改善するヒントをお伝えしていきましょう。

 

まずは年末年始に太る原因を考えてみましょう。

①食べ過ぎ・飲みすぎ

②運動不足

③睡眠不足・生活リズムの乱れ

 

このあたりが大きな原因になるのではないでしょうか!?

では①から改善ポイントを考えていきましょう。

 

食べ過ぎ飲み過ぎは単純なカロリー過多に始まり、砂糖や脂、アルコールなどの嗜好品の過多、胃腸や肝臓の機能低下によって太ってしまうことが考えられますね。

そこで一番は「質素倹約」

日本ではもうすぐ「七草がゆ」を食べる習慣がありますよね!?

これが年末年始太りをリセットするのに大事になります。

25501772_s.jpg

七草がゆについては諸説ありますが、ダイエットの観点からみると、消化の促進をする、身体の熱をとる、浮腫みの解消、咳・痰の改善が効能としてあり、年末年始で疲れた胃腸を休め、内臓を温めてくれます。

 

年末年始で食べ過ぎてしまった方はぜひ「七草がゆ」で身体をリセットしてみましょう。

1 2 3