【摂津本山・岡本】パーソナルジムCherish|ピラティス・加圧・美容・整体の完全個室サロン

【摂津本山・神戸岡本で唯一】
「整える」「鍛える」「美しくする」
トータルボディメイクサロン

パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店
・ピラティスリフォーマー
・加圧、パーソナルトレーニング
・筋膜リリース、整体
・スキンケア、ヘアケア
一つの場所で受けられる「総合ボディメイクサロン」

完全プライベート空間

丁寧なカウンセリング
トレーナー歴18年の確かな実績でサポート
安心安全、本物志向、心と身体の変化を長期的に伴走します

078-855-6330 contact

身体の知恵袋

2025-11-08 13:57:00

【食べるダイエット】消化を整えて“痩せやすい体”に

こんにちは。

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるジムCherish神戸岡本店の大小田です。

 

年齢を重ねるにつれ、

「昔と同じ食事なのに太りやすくなった」

「胃が重い、疲れやすい」

そんなお悩みを感じていませんか?

 

実はその原因、“消化力”の低下にあるかもしれません。

今日は「食べるダイエット」の中でも、

“消化を整えて体のリズムを戻す”というテーマでお話しします。

 

 

 

 

🍽️ 消化とは?体の中で行われる大切な「準備運動」

 

 

私たちの体は、食べたものをそのまま栄養にできるわけではありません。

消化・吸収・排出という一連の流れを通して、

ようやくエネルギーや筋肉、肌、ホルモンなどを作り出します。

 

この働きを担うのが「消化器(胃・腸・膵臓・肝臓・胆のう)」です。

 

つまり、消化が整う=代謝がスムーズに動く体。

これが「食べるダイエット」の基本になります。

 

28190784_s.jpg

 

 

 

🌿 消化力を高める3つのポイント

 

 

 

① 副交感神経を優位にする(リラックスして食べる)

 

 

忙しい日々の中で、スマホを見ながら、

テレビを見ながら…“ながら食べ”になっていませんか?

 

実はこの状態、**交感神経(緊張モード)**が優位になっていて、

胃や腸の動きが止まりやすいんです。

 

消化のためには、**副交感神経(リラックスモード)**がカギ。

 

💡おすすめの食べ方

 

  • 「ながら食べ」をやめて食事に集中する
  • ゆっくり座って姿勢を整える
  • 「おいしい」と感じながら味わう

 

 

たったこれだけで、体は“消化モード”に切り替わります。

 

 

 

 

② 血流を消化器に集める(“ながら”をやめて深呼吸)

 

 

血液は、体の中で常に「必要な場所」に流れています。

運動中は筋肉へ、休息中は内臓へ。

 

だからこそ、副交感神経を整えることが、血流を消化器に送る第一歩です。

 

食事の前にひと呼吸。

「今から体に栄養を届けよう」と意識するだけで、

内臓に血液が集まりやすくなります。

 

🌸ポイント

 

  • 食後はすぐに動かず、5分だけ“ほっと一息”
  • 食事中は会話も楽しみながら、自然な呼吸で

 

 

心と体が落ち着くことで、消化の流れがスムーズになります。

 

 

 

 

③ だ液をしっかり出す(よく噛むことから始まるダイエット)

 

 

だ液は「消化のはじまり」。

消化酵素が含まれ、免疫・抗菌・保護など多くの働きをしています。

 

しっかり噛むことでだ液が出やすくなり、

胃腸の負担を減らしながら、栄養の吸収も高まります。

 

👄だ液の主な働き

 

  • 食べ物の分解(消化サポート)
  • 免疫力アップ・抗菌
  • 味覚・再石灰化・口の保護
  • 胃腸の潤いを保つ

 

 

“早食いをやめてよく噛む”という基本が、

実は一番シンプルで効果的な「食べるダイエット」です。

 

 

 

 

💤 自律神経と睡眠も“消化力”に関係あり

 

 

睡眠不足やストレスは、自律神経の乱れを招き、

体が「戦うモード(交感神経)」のままになってしまいます。

 

結果、胃腸への血流が減ってしまい、

「食べても疲れる」「お腹が張る」といった不調が出やすくなります。

 

🌙心がけたいこと

 

  • 寝る1時間前はスマホを見ない
  • 湯船に浸かって体を温める
  • 朝・夜のリズムを整える

 

 

副交感神経が整えば、食べたものをきちんと“燃やせる体”に変わっていきます。

 

 

 

 

🍵 胃腸が疲れているときの対策

 

 

調子が悪いときは「頑張って食べる」よりも、

**“負担を減らす”**ことが大切です。

 

  • 脂っこい・冷たい・食物繊維が多すぎるものを控える
  • お腹が空いてから食べる
  • よく噛んで、細かくして食べる

 

 

体の声に耳を傾けることが、

あなたの“消化リズム”を整える第一歩です。

 

 

 

 

🌸 まとめ:食べ方を変えれば、体は変わる

 

 

40代・50代のダイエットで大切なのは、

「食べないこと」ではなく「消化できる体」をつくること。

 

消化が整うと、代謝も上がり、疲れにくくなり、

自然と“太りにくい流れ”が生まれます。

 

 

今日からできる3つのポイント

 

 

  1. 副交感神経を優位にする(リラックスして食べる)
  2. 血液を消化器に集める(深呼吸を習慣に)
  3. だ液をしっかり出す(よく噛んで味わう)

 

 

「食べることを我慢する」よりも、

「体が喜ぶ食べ方」を大切にしてみてくださいね。

 

Cherishでは、身体と心を“整える”ためのボディメイク・栄養サポートも行っています。

年齢に合わせた“食べるダイエット”を一緒に見つけていきましょう。

 

 

2025-10-24 16:31:00

【食べるダイエット】正しく知って効率よく痩せる!基礎代謝・栄養・脂肪燃焼の関係を徹底解説

こんにちは!

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムcherish神戸岡本店の大小田です。

朝晩が寒くなってきてカロリーが燃えやすい時期になってきましたねー!そんなタイミングだからこそ「食べるダイエット」についてお話しします!

 

「食べるダイエット」とは

 

 

「食べるダイエット」と聞くと、

“食べて痩せるなんて無理でしょ?”と思うかもしれません。

 

でも、カラダの仕組みを理解すると、

“食べながら痩せる”は理論的に可能なんです。

 

大切なのは「食べないこと」ではなく、

“必要な栄養を正しく摂り、代謝を上げること”。

そのためにまず、体重の増減メカニズムを知ることが大事です。

 

IMG_6992.jpeg

 

 

🔍体重が変化する3つの要素

 

 

体重は主に次の3つで変わります。

 

  1. 水分
  2. 筋肉
  3. 脂肪

 

 

例えば筋肉が1kg増えると、

見た目の変化や水分量の変動もあり、体重は3〜4kgほど変化することも。

 

一方、脂肪は1kg減るとそのまま1kg分体重が減る。

だから「数字だけ」見て一喜一憂するより、

“何が減った(増えた)か”を見極めることが重要です。

 

 

 

 

🍚摂取と消費のバランスがすべて

 

 

ダイエットの基本はシンプル。

 

摂取(食べる)エネルギー = 消費(使う)エネルギー

 

これが釣り合えば体重は維持され、

摂取が上回れば太り、下回れば痩せます。

 

ただし、「何を食べるか」でカラダの反応は大きく違います。

 

 

 

 

🧃太りやすい栄養素

 

 

  1. 果糖(フルーツやジュースの糖)
  2. ガラクトース(乳製品の糖)
  3. アルコール

 

 

特にアルコールは肝臓代謝を優先させ、脂肪燃焼を止めてしまうため注意が必要です。

「お酒をやめたら痩せた」という人が多いのはこのためです。

 

 

 

 

🍞摂りすぎ注意の栄養素

 

 

  1. ブドウ糖(主食類)
  2. 脂質(油っこいもの)
  3. ナトリウム(塩分)

 

 

塩分を摂りすぎると体が水分を溜め込み、むくみやすくなります。

食事の味付けを少し薄くするだけでも、翌日の体重が軽く感じることもあります。

 

 

 

 

🔥消費カロリーの内訳

 

 

1日の消費カロリーは

 

  • 基礎代謝(約60〜70%)
  • 食事誘導性熱産生(約10%)
  • 活動代謝(約20〜30%)
    で構成されています。

 

 

つまり、じっとしていてもエネルギーの大半は使われているということ。

その主役が「内臓」なんです。

 

 

 

 

🫀内臓を元気にするポイント

 

 

代謝を上げるには、まず内臓を元気に。

そのためにできることは簡単です👇

 

  • よく噛む
  • お腹八分目を意識
  • 水分を摂りすぎない
  • よく寝る

 

 

この“基本の生活習慣”が、結局一番効きます。

 

 

 

 

💪筋肉とエネルギーの関係

 

 

運動するとき、カラダは最初に糖(グリコーゲン)を使い、

次第に脂肪をエネルギーに変えていきます。

 

脂肪が燃え始めるのは運動開始から20分以降。

だから、軽い有酸素運動を60〜90分続けることが

最も効率的な脂肪燃焼方法です。

 

 

 

 

🔬脂肪燃焼に必要な栄養素

 

 

脂肪をエネルギーに変えるためには、次の栄養が欠かせません。

 

  1. たんぱく質
  2. ビタミンB群(特にB2・B6)
  3. カルニチン
  4. ミネラル類(鉄・亜鉛など)

 

 

特に「カルニチン」は脂肪をミトコンドリアに運ぶ“燃焼の鍵”。

不足すると、どんなに運動しても脂肪が燃えにくくなります。

 

 

 

 

⚖️BMIと体型の関係

 

 

BMIが30を超えると、脂肪細胞が分裂し、

**“太りやすく痩せにくい体質”**になります。

だからこそ、早めに基礎代謝を上げる習慣を作ることが大切です。

 

 

 

 

✅まとめ:ダイエットの基本はシンプル

 

 

  1. 摂りすぎるものを減らす
     → 果糖・乳糖・アルコールを控える
  2. 脂質代謝を上げる
     → 有酸素運動を60〜90分
  3. 内臓を元気に保つ
     → よく噛む・よく寝る・バランスよく食べる

 

 

無理な食事制限よりも、

**「カラダの仕組みを理解して味方につける」**ことが

“食べるダイエット”の本質です。

 

2025-10-04 15:17:00

【40〜50代女性必見】たんぱく質の正しい摂り方|効率よく筋肉・代謝・美容をサポートする方法

こんにちは!

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムcherish神戸岡本店の大小田です。

 

糖質・脂質に続いて、今回は 「たんぱく質」 について解説します。

 

「お肉や卵を食べなきゃと思うけど、実際どれくらい必要?」

「プロテインって飲んだほうがいいの?」

 

そんな疑問に答えながら、40〜50代女性が元気に過ごすために欠かせない「たんぱく質の摂り方」をわかりやすくまとめました。

 

 

 

 

✅たんぱく質とは?|体を作る「アミノ酸の集合体」

 

 

たんぱく質は アミノ酸が集まってできた栄養素。

 

  • 動物性たんぱく質:卵・お肉・お魚・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
  • 植物性たんぱく質:大豆製品(お豆腐・納豆など)

 

 

👉 両方をバランスよく摂ることが大切です。

 

 

 

 

✅たんぱく質の役割|美容・健康・免疫の土台

 

 

たんぱく質は「筋肉を作るだけ」と思われがちですが、実際は…

 

  • 筋肉・皮膚・髪・爪をつくる材料
  • 免疫力を支える
  • ホルモンや酵素の材料
  • 神経伝達物質の働きをサポート

 

 

👉 まさに 美と健康を支える栄養素 なんです。

 

 

 

 

✅アミノ酸とアミノ酸スコア|「質の良いたんぱく質」を選ぶ

 

 

たんぱく質を分解すると 20種類のアミノ酸 になります。

そのうち 9種類は必須アミノ酸 と呼ばれ、食事からしか摂れません。

 

「アミノ酸スコア」が100に近い食品は、必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。

代表的なのは、卵・魚・肉・大豆製品。

 

👉 40〜50代女性は筋肉量や代謝が落ちやすいので、 アミノ酸スコアの高い食品を意識して選ぶことが大事 です。

 

IMG_6957.jpeg

 

 

✅たんぱく質の摂り方のコツ

 

 

  • 1日3回に分けて摂る
     夕食だけに偏ると筋肉合成が25%も低下します。
  • 糖質と一緒に摂る
     糖質のエネルギーがあると、たんぱく質は効率よく筋肉や細胞に使われます。
  • 動物性+植物性を組み合わせる
     消化吸収率とバランスがアップします。

 

 

 

 

 

✅摂りすぎ注意!たんぱく質の落とし穴

 

 

  • 未消化のたんぱく質は腸内環境を悪化させる(悪玉菌のエサに…)
  • アミノ酸サプリの過剰摂取は肝臓・腎臓に負担
  • 「多ければいい」ではなく バランス が大切

 

 

 

 

 

✅まとめ|40〜50代女性のたんぱく質の摂り方

 

 

  • 肉・魚・卵・大豆をバランスよく
  • 朝昼晩に分けて効率よく
  • 糖質と一緒に摂って効果アップ

 

 

たんぱく質は、40〜50代女性が抱えやすい「疲れやすい」「痩せにくい」「髪や肌の衰え」を支える大切な栄養素。

 

「プロテインを足すかどうか」よりも、まずは 普段の食事の質を整えること から始めてみてください😊✨

 

2025-09-11 12:34:00

【保存版】40代・50代女性のための脂質の正しい摂り方|太りにくく健康になる良質な油とは

こんにちは。

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムcherish神戸岡本店の大小田です。

 

皆さんは、「脂質=油は太る原因」と思っていませんか?

実は脂質は、40〜50代女性が 健康的に痩せるためにも、美しさを保つためにも欠かせない栄養素 なんです。

 

今日は「脂質(油)の正しい摂り方」と「太りにくい体をつくるポイント」をわかりやすくまとめます。

 

IMG_6914.jpeg

 

 

✅ 脂質はどんな食品に含まれている?

 

 

脂質は「動物性」と「植物性」に分けられます。

 

  • 動物性脂質:卵・肉・ラード・乳製品(牛乳・バター・チーズなど)
  • 植物性脂質:魚・ナッツ・アボカド・植物油(オリーブオイル・えごま油など)

 

 

👉「油」と聞くと揚げ物を思い浮かべがちですが、実は普段の食材にも自然に含まれています。

 

 

 

 

✅ 脂質の大事な役割

 

 

脂質は「エネルギー源」だけでなく、美容と健康に深く関わります。

 

  • 細胞膜をつくる材料(体の土台)
  • ホルモンやビタミンDの材料
  • 内臓や神経を守るクッション
  • 体温を一定に保つ

 

 

つまり、脂質を抜くと「元気が出ない」「肌や髪が弱る」「ホルモンバランスが乱れる」ことにつながります。

 

 

 

 

✅ 脂肪酸の種類と特徴

 

 

脂質は大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。

 

  • 飽和脂肪酸(肉の脂・バターなど)
     酸化しにくいが摂りすぎ注意
  • 不飽和脂肪酸(魚・ナッツ・植物油)
     体に良い働きが多いが酸化しやすい

 

 

さらに不飽和脂肪酸は2種類あります👇

 

  • オメガ3(DHA・EPA・亜麻仁油など)
     炎症を抑え、血流を良くする
  • オメガ6(リノール酸・ゴマ油など)
     体に必要だが摂りすぎると炎症を促進

 

 

👉 オメガ3を意識して増やし、オメガ6は摂りすぎない バランスがポイントです。

 

 

 

 

✅ コレステロール=悪者ではない

 

 

健康診断で気になる「コレステロール」。

でも実は、体にとって大切な働きをしています。

 

  • 性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン・テストステロン)の材料
  • 副腎皮質ホルモン(ストレス対応ホルモン)の材料
  • ビタミンDや胆汁酸の材料
  • 細胞膜の構成要素

 

 

👉 コレステロールは「体の重要パーツを作る基礎素材」。

不足や極端な制限は、むしろ体調不良につながります。

 

 

 

 

✅ 40〜50代女性が気をつけたい脂質の摂り方

 

 

この年代の女性は、ホルモンバランスや代謝の変化で体型や体調の悩みが増えます。

そこで意識したいのが「油の質と量」です。

 

 

実践ポイント

 

 

  1. 酸化した油を避ける(揚げ物の食べすぎ・使い回しの油はNG)
  2. オメガ3を意識的に摂る(魚・えごま油・亜麻仁油を週に数回)
  3. バランスよく摂取する(動物性と植物性の両方を)
  4. 適量を守る(油は高エネルギーなので「質」を重視)

 

 

IMG_6915.jpeg

 

 

✅ まとめ|脂質は「敵」ではなく「味方」

 

 

  • 脂質は細胞・ホルモン・ビタミンDの材料
  • 良質な脂質(特にオメガ3)を選んで摂る
  • 酸化した油は控える
  • 「量」より「質」でコントロールする

 

 

脂質を正しく選べば、40〜50代女性の 体もお肌もホルモンバランスも整い、太りにくい体 につながります✨

 

「油を抜く」のではなく、「油の質を選ぶ」。

これが、無理なく健康的に痩せる秘訣です。

 

2025-08-19 17:16:00

【保存版】40代・50代女性のための糖質ダイエット|正しい糖質の摂り方で太りにくい体へ

こんにちは!

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとマシンピラティスが完全個室でできるジムcherish神戸岡本店の大小田です。

 

「糖質は太るから抜いた方がいい」

そう思って、ご飯やパンを我慢していませんか?

 

実はその考え方、40〜50代の女性の体には逆効果になることもあるんです。

今日は「糖質制限」と「正しい糖質の摂り方」についてわかりやすく解説します。

 

 

 

 

✅ 糖質は40代・50代女性に必要な栄養素

 

 

糖質は体にとって「敵」ではなく、大事なエネルギー源です。

 

特に ブドウ糖 は、

 

  • 脳を働かせる燃料
  • 筋肉を動かすエネルギー
  • コラーゲンや結合組織を作る材料

 

 

として欠かせない存在。

 

糖質を極端に減らすと、疲れやすさや肌のしぼみ、集中力低下にもつながります。

 

 

 

 

✅ 良い糖質・悪い糖質とは?

 

 

糖質を摂るときのポイントは 「種類」。

 

 

良い糖質(おすすめ)

 

 

  • ご飯(米)
  • パンや麺(小麦類)
  • イモ類

 

 

👉 体にすぐエネルギーになりやすく、栄養も一緒に摂れる

 

 

注意したい糖質

 

 

  • お菓子やスイーツ
  • 甘い飲み物(ジュース・缶コーヒーなど)
  • 果糖が多いフルーツの摂りすぎ

 

 

👉 血糖値を乱しやすく、脂肪に変わりやすい

 

「ご飯はOK、お菓子がNG」

この視点で選ぶとシンプルです。

 

IMG_6872.jpeg

 

 

✅ 40代・50代女性が意識したい糖質の摂り方

 

 

年齢を重ねると代謝が落ち、ホルモンバランスの変化も加わり、体重や体調が気になりやすくなります。

そんな時こそ「糖質の質と量」を見直すことが大切です。

 

 

実践ポイント

 

 

  1. ご飯は1日2〜3回、茶碗1杯をしっかり食べる
  2. お菓子や甘い飲み物は「楽しみ」として量を決める
  3. フルーツは朝か昼に小鉢程度でちょうどいい

 

 

 

 

 

✅ まとめ|糖質と上手に付き合えば太りにくい体に

 

 

糖質は「悪者」ではなく、体と心を元気にする大事な栄養素。

ただし「種類」と「タイミング」を意識することが大切です。

 

  • 糖質は体の材料になる
  • 果糖やお菓子は摂りすぎ注意
  • 血糖値の管理がダイエットの鍵

 

 

「ご飯はしっかり、お菓子はちょっと」

このバランスで、40代・50代の女性も無理なく太りにくい体をつくれます✨

 

1 2 3 4

Today