【摂津本山・岡本】パーソナルジムCherish|ピラティス・加圧・美容・整体の完全個室サロン

【摂津本山・神戸岡本で唯一】
「整える」「鍛える」「美しくする」
トータルボディメイクサロン

パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店
・ピラティスリフォーマー
・加圧、パーソナルトレーニング
・筋膜リリース、整体
・スキンケア、ヘアケア
一つの場所で受けられる「総合ボディメイクサロン」

完全プライベート空間

丁寧なカウンセリング
トレーナー歴18年の確かな実績でサポート
安心安全、本物志向、心と身体の変化を長期的に伴走します

078-855-6330 contact

身体の知恵袋

2025-10-12 15:58:00

🌾 季節の変わり目にゆらぐ心と体へ。薬膳で整える“ちょうどいいケア”

こんにちは。

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムCherish神戸岡本店の大小田です。

 

少しずつ涼しくなってきたな〜と思ったら、また暑い日が戻ってきたり。

朝晩は肌寒いのに、昼間は汗ばむくらい。

そんな気候が続くこの時期、なんだか体が追いつかないですよね。

 

「やたら眠い」「だるい」「気分が不安定」

それ、気のせいじゃなくて、**季節の変わり目の“ゆらぎ”**なんです。

 

 

 

 

🌀 この時期に出やすい不調

 

 

薬膳では、季節の変わり目は 「脾(ひ)=胃腸」 が疲れやすい時期と言われています。

 

気温差や湿気、冷たいものの摂りすぎで、消化吸収のバランスが乱れると…

 

  • 食欲がない
  • 胃もたれ
  • 体が重い
  • 朝起きるのがつらい

 

 

そんなサインが出やすくなります。

 

 

 

 

🍵 薬膳の視点で見る季節のケア

 

 

この時期に意識したいのは、「冷やさず、無理せず、整える」。

体を温めすぎず、冷やしすぎず、**“ちょうどいいバランス”**をとることが大切です。

 

 

◎ 胃腸をいたわる食材

 

 

  • かぼちゃ・さつまいも・山芋
  • 鶏むね肉・豆腐・味噌

 

 

👉 胃腸が弱っていると、気持ちまで落ちやすくなるので、やさしい食材で整えてあげましょう。

 

 

◎ むくみ・だるさを流す食材

 

 

  • とうもろこし・ハトムギ・生姜・ネギ
  • 緑豆(体の熱をやわらげる)

 

 

 

◎ 心を落ち着かせる食材

 

 

  • なつめ・黒ごま・栗・きくらげ

 

 

 

 

 

🍽 Cherish的おすすめの食べ方

 

 

  • 朝:温かい味噌汁とごはん(冷たいスムージーはお休み)
  • 昼:さつまいもご飯と蒸し野菜
  • 夜:かぼちゃと鶏肉のスープで“内側からリセット”

 

 

飲み物は、冷たいお茶より常温〜温かい麦茶やほうじ茶を。

体の芯を冷やさず、やさしく巡らせてあげてくださいね🌿

 

IMG_6965.jpeg

 

 

🌿 まとめ:季節がゆらぐ時は、自分にも余白を

 

 

気温が安定しない今の時期は、体も心もがんばりすぎないことが一番の養生。

 

「なんかだるいな」と感じたら、

それは“頑張りが足りない”サインじゃなくて、“整える時間が必要”というサインです。

 

焦らず、ゆるやかに、体をいたわりながら。

無理をせずに過ごすことで、ちゃんと次の季節を元気に迎えられます😊

 

2025-10-04 15:17:00

【40〜50代女性必見】たんぱく質の正しい摂り方|効率よく筋肉・代謝・美容をサポートする方法

こんにちは!

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室でできるジムcherish神戸岡本店の大小田です。

 

糖質・脂質に続いて、今回は 「たんぱく質」 について解説します。

 

「お肉や卵を食べなきゃと思うけど、実際どれくらい必要?」

「プロテインって飲んだほうがいいの?」

 

そんな疑問に答えながら、40〜50代女性が元気に過ごすために欠かせない「たんぱく質の摂り方」をわかりやすくまとめました。

 

 

 

 

✅たんぱく質とは?|体を作る「アミノ酸の集合体」

 

 

たんぱく質は アミノ酸が集まってできた栄養素。

 

  • 動物性たんぱく質:卵・お肉・お魚・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
  • 植物性たんぱく質:大豆製品(お豆腐・納豆など)

 

 

👉 両方をバランスよく摂ることが大切です。

 

 

 

 

✅たんぱく質の役割|美容・健康・免疫の土台

 

 

たんぱく質は「筋肉を作るだけ」と思われがちですが、実際は…

 

  • 筋肉・皮膚・髪・爪をつくる材料
  • 免疫力を支える
  • ホルモンや酵素の材料
  • 神経伝達物質の働きをサポート

 

 

👉 まさに 美と健康を支える栄養素 なんです。

 

 

 

 

✅アミノ酸とアミノ酸スコア|「質の良いたんぱく質」を選ぶ

 

 

たんぱく質を分解すると 20種類のアミノ酸 になります。

そのうち 9種類は必須アミノ酸 と呼ばれ、食事からしか摂れません。

 

「アミノ酸スコア」が100に近い食品は、必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。

代表的なのは、卵・魚・肉・大豆製品。

 

👉 40〜50代女性は筋肉量や代謝が落ちやすいので、 アミノ酸スコアの高い食品を意識して選ぶことが大事 です。

 

IMG_6957.jpeg

 

 

✅たんぱく質の摂り方のコツ

 

 

  • 1日3回に分けて摂る
     夕食だけに偏ると筋肉合成が25%も低下します。
  • 糖質と一緒に摂る
     糖質のエネルギーがあると、たんぱく質は効率よく筋肉や細胞に使われます。
  • 動物性+植物性を組み合わせる
     消化吸収率とバランスがアップします。

 

 

 

 

 

✅摂りすぎ注意!たんぱく質の落とし穴

 

 

  • 未消化のたんぱく質は腸内環境を悪化させる(悪玉菌のエサに…)
  • アミノ酸サプリの過剰摂取は肝臓・腎臓に負担
  • 「多ければいい」ではなく バランス が大切

 

 

 

 

 

✅まとめ|40〜50代女性のたんぱく質の摂り方

 

 

  • 肉・魚・卵・大豆をバランスよく
  • 朝昼晩に分けて効率よく
  • 糖質と一緒に摂って効果アップ

 

 

たんぱく質は、40〜50代女性が抱えやすい「疲れやすい」「痩せにくい」「髪や肌の衰え」を支える大切な栄養素。

 

「プロテインを足すかどうか」よりも、まずは 普段の食事の質を整えること から始めてみてください😊✨

 

2025-10-02 17:48:00

小さな約束が親子に起こした変化

こんにちは。

神戸市東灘区摂津本山のコーアクティブコーチ大小田です。

前回の記事で「子どもはママの鏡かもしれない」という話をしました。

そして、ママ自身が「自分との約束を守る姿を見せることが大事」とお伝えしました。

 

その後、そのママから嬉しい報告がありました。

 

約束していたテレビとソファーを「明日買う!」と決めて実行したそうです。

すると子どもが変わったんです。

 

今まで学校に行きたがらず、遅刻ばかりだったのに…

「遅刻するー!」と言いながらも、自分で用意して学校に行くようになったとのこと!

 

在り方が変わると事柄が変わる。

ママが在り方を変えたことで、子どもの行動(事柄)も変わりはじめたんですね。

やっぱり親子って不思議なくらい鏡のようにつながっているんです。

 

もし今「子どもが動かない」と悩んでいるなら、

まずはママ自身が小さな約束を守るところから始めてみませんか?

 

さあ、あなたも自分との約束をひとつ実行してみませんか?

その挑戦が、きっと子どもにも伝わっていきますよ。

 

2025-09-30 16:21:00

子どもの姿はママの鏡かもしれない

先日、子育てに悩むママとのセッションがありました。

 

テーマは「子どもが学校に行ったり行かなかったりする」ということ。

IMG_6948.jpeg

行き渋ったり遅刻したり…理由を聞いても「めんどくさい」としか返ってこない。

ついイライラしてしまう自分にも疲れてしまうそうです。

 

「なんで行かないの?」と問い詰めても、答えは返ってこない。

でもよく考えてみると、大人だって「なんでやらないの?」と聞かれても、すぐに言葉にならないことってありますよね。

自分自身の気持ちを言葉にするって、実はとても難しいことなんです。

 

そこでお伝えしたのは、

**「子どもの姿はママ自身の鏡かもしれないよ」**ということ。

 

そう言うとママはハッとされて、

「そういえば私も、子どもとの約束を守れていなかったな」と気づかれました。

 

それは「テレビとソファーを買う」という約束。

「学校が始まるまでに買うね」と言いながら、なんだかんだと理由をつけて先延ばしにしていたそうです。

 

そこでママは決めました。

「よし、約束を伸ばしてごめんって謝ろう。そして明日買いに行こう!」と。

 

その瞬間、表情がとても明るくなったのが印象的でした。

 

子どもに「ちゃんとしてほしい」と思うときほど、まずは自分自身がどう在るかを見直すチャンスなのかもしれません。

「言葉より行動で見せていく」ことこそが、子どもにとって一番の学びになります。

 

そして今回の話からもうひとつ大事な気づきがありました。

それは、**「自分との約束を破ることが、実は自信をなくす一番の原因になる」**ということ。

 

小さな約束でも守れたとき、人は「やればできた」と感じて少しずつ自分を信じられるようになります。

逆に、後回しや言い訳で自分との約束を破ってしまうと、「どうせできない私」と思ってしまいがち。

 

だからこそ、子どもとの約束を守ることはもちろん、ママ自身が自分との約束を大切にすることが、心の土台をつくる第一歩なんです。

大きなことでなくても大丈夫。

「今日は5分だけ散歩しよう」「寝る前にスマホを置こう」など、小さな約束からでいいんです。

 

その積み重ねが、自信や安心感に繋がっていきます。

 

さあ、あなたも自分との約束をひとつ実行してみませんか?

 

その挑戦が、子どもにとって最高のお手本になります。

 

2025-09-27 15:35:00

60代女性、フルマラソン挑戦の「失敗談」から学んだこと

こんにちは。

神戸市東灘区摂津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが完全個室で出来るジムCherish神戸岡本店の大小田です。

 

先日、フルマラソンに挑戦中の60代女性のお客様が「20キロ走」にチャレンジしました。

これまで順調に積み重ねてきた練習。ところが今回は思わぬアクシデントが…。

 

 

20キロ走への挑戦、そして転倒

 

 

初めての長距離挑戦。気合を入れて臨んだ20キロランでしたが、途中で転倒してしまい、怪我の影響もあって13キロほどで断念。

幸い、怪我は打ち身と擦り傷で済みましたが、気持ちの面では落ち込んでしまった様子でした。

 

「せっかくここまでやってきたのに…」

「本当にフルマラソンを完走できるんだろうか?」

そんな不安が頭をよぎったそうです。

IMG_6945.jpeg

 

身体と心の両面をケア

 

 

トレーニングに来られた際には、まず身体の状態をしっかりチェック。動ける範囲を確認しながら、無理なく調整していきました。

 

そして同時に、気持ちの整理も。お話を伺う中でご本人が口にされたのが、

「ここまで順調だったから、どこかで“完走できるんじゃない”って慢心があったのかもしれません」

という言葉でした。

 

 

失敗は「立ち止まるチャンス」

 

 

挑戦の中での失敗やアクシデントは誰にでもあります。大切なのは「落ち込むこと」ではなく「そこから何を学ぶか」。

 

今回の転倒は、ただの失敗ではなく、自分自身を見つめ直すきっかけとなりました。

「今の自分は何に気をつけるべきか」

「どうしたら次に進めるか」

そんな問いを持って帰っていかれた姿は、とても前向きでした。

 

 

次につながる挑戦へ

 

 

今回の経験を通じて、ただ距離を伸ばすこと以上に「心と体の準備」を整えることの大切さを学ばれたと思います。

 

失敗を恐れて挑戦しなければ、フルマラソン完走という夢には近づけません。

「転んでも、また立ち上がる」──その姿勢こそが挑戦の本当の価値だと感じます。

 

Cherishでは、身体のサポートだけでなく、こうしたメンタル面の伴走も大切にしています。

一緒に走りながら、挑戦の物語をこれからも積み重ねていきたいと思います。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

Today