神戸市東灘区摂津本山パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店
ピラティスリフォーマー・パーソナルトレーニンングのマンツーマン専門

【完全個室】 【マンツーマン専門】 【通いやすい多彩なメニュー】

神戸市東灘区摂津本山
パーソナルボディメイクサロンCherish神戸岡本店

神戸岡本・摂津本山で9周年!!
男女トレーナーでピラティスリフォーマーと
パーソナルトレーニングが受けられるマンツーマン専門店

トレーニング実績【毎月150件以上のセッション】

メディア出演
【MBS Catch!!2016年8月放送】【雑誌CLASSY 2017年11月掲載】

078-855-6330 contact

身体の知恵袋

2024-08-05 17:24:00

【必読】パーソナルトレーナーの選び方

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが出来るサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

いよいよ甲子園が開幕しますね。毎年気になってしまいますが、選手はもちろん応援する方も元気に楽しい甲子園になるといいですね。

 

さて、本日は「パーソナルトレーナーの選び方」というタイトルにしました。

先日、お客様から整体や接骨院のいい所はないか!?という質問を受けた際に、何を重視するかやどういった基準でみるのか、業界の現在などいろいろお話しました。

今回は整体などのお話でしたが、パーソナルトレーナー選びも同じで、自分の身体の事を診てもらうのだから病院と同じだと思います。

 

今や「パーソナルジム」や「ピラティススタジオ」は地域に何店舗もある時代になりました。

その中からお客様が選んでいくことになりますから自分なりの基準が大事になりますよね。

駅から近い・個室がある・料金が安いなどなどポイントは人それぞれですが、17年パーソナルトレーナーをしている私が思う「パーソナルトレーナー選び」を紹介します。

 

「パーソナルトレーナー選び3か条」

①パーナソルトレーナー資格

②専門分野・得意領域

③コミュニケーション能力

 

22832345_s.jpg

 

まずは、パーソナルトレーナーを選ぶにあたって前情報を知っておくことをお勧めします。

①パーナソルトレーナー資格があるかないか?どんな資格を持っているかをホームページなどで確認してみましょう。

 

正直に言います!!!

パーナソルトレーナー資格がなくともパーソナルトレーナーをしている人はたくさんいます。。。

パーソナルトレーニングは保険適応にはなりませんので国家資格はありません。基本的には民間団体が発行するパーソナルトレーナー資格になります。

ただし、鍼灸師、柔道整復師、理学療法士の方などがパーソナルトレーナーを名乗ることはあります。

 

資格がないと出来ない仕事ではないけれど・・・自己流ではなくしっかりと身体の仕組みを理解して教えることが第一条件かと思っています。

ただ一般の方がパーソナルトレーナー資格を見てもわからないと思いますのでそこが難しい所ですね。

 

②専門分野・得意領域を見てみましょう。

先程の資格とも関連してきますが、パーソナルトレーナーによってどの分野を主に勉強してきたかで違いがあります。

例えば、私は体育大学卒で、資格は「健康運動実践指導者」「アメリカスポーツ医学会運動生理学士」を持っています。過去には「NESTA」なども持っておりました。

これらの資格は、スポーツ医学やヘルスフィットネスを主にケガや傷害の回復から体力向上などをメインに勉強してきた形になります。

ですから私の得意分野はリハビリやケガ、障害の改善、基礎体力やボディメイクがメインとなります。

以前は競技力向上も多かったのですが、最近はアスリートを担当することが少なくなったのでメインは前者になります。

 

逆に徹底的なダイエットやボディコンテストに出るようなボディメイクは専門ではありませんので、私以外のトレーナーを選ぶことをお勧めします!!

 

③コミュニケーション能力は、実際に会ってみてトレーニングを受けてみないと分からない所ですので、上記2つを見て気になるパーソナルトレーナーを選んで体験を受けてみましょう。

パーソナルトレーニングはマンツーマンですからコミュニケーション能力が大事になります。

あなたの要望をしっかり聞ける力やどうすればいいか提案できる力、実際に伝える力など無形のサービスだからこそ重視したいポイントです。

 

パーソナルトレーニングはあなたの身体を専門家と一緒に変えていくことです。

身体を任せても大丈夫と思えるパーソナルトレーナーを選んでほしいので、是非今回の3か条をご参考に!!

 

※お客様にトレーナーの写真は大事と言われました!その通りなんですが写真が苦手な私としては厳しい問題です!(笑)

2024-07-10 16:59:00

【便秘解消】食物繊維より「呼吸」

こんにちは!

神戸市東灘区攝津本山でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーが個室でできるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

 

今週は梅雨の最後になりそうですね!湿気や気圧、暑さと身体に影響しそうな事がたくさんですが頑張って過ごしましょう!

 

さて、本日はお客様から【便秘解消】の嬉しい報告があったのでご紹介します!!

 

子供の頃からの便秘にずっとお悩みで、色々なことを試してはだめで、センナ茶を飲んで出す!といったサイクルでお悩みでした!

 

IMG_6094.jpeg

 

そんなお客様が取り組まれたのが「呼吸法」です!

いわゆる「腹式呼吸」をしっかりするようにしてなんとなんと5日目から毎日便が出るようになったとの事!!

 

初めてご来店の際から呼吸の浅さや胸郭の緊張の話はしており、その為のトレーニングなどを重ねてきました♪♪

それも相乗効果になり、呼吸をしっかりできるようになった事で、腸の緊張が少しずつほぐれてきたと考えられます^ ^

 

長年の悩みが少しでも解決に向かっているのはとても嬉しい事だし、どんどん前向きになられる姿はこちらも元気をもらいます!

 

「継続は力なり」で地道にトレーニングして自分に向き合ってきたからですね!!

 

皆さんも身体のお悩みに地道に向き合って取り組んでみてください!!

やれば変わります!一緒にやりましょう♬♬

2024-05-30 14:27:00

【ブライダル】の為の身体作り

こんにちは!

神戸市東灘区でパーソナルとピラティスリフォーマーが出来るサロンcherish神戸岡本店の大小田です。

5月も終わりになり、いよいよ6月!今年も半年経とうとしてますね!!

 

さて、そんな6月は【June bride】という事で、ブライダル関係の目的でご来店いただくお客様が多くなっております。

前撮りや結婚式など思い出と共に写真に残る物も多いので、体型や姿勢を意識されますよね!!

 

29765256_s.jpg

 

特にドレスを着用した時の「二の腕」「背中」「お腹周り」を引き締めたい!

また写真に映る時の姿勢を直したい!!

 

このような目的に対応するようにトレーニングやコンディショニングを行っていきます。

「二の腕」「背中」に関しては「肩甲骨」を動かす事!

「お腹周り」には、腹筋や体幹トレーニングはもちろん、呼吸や姿勢の作り方を指導していきます。

 

あとは写真に写るときの姿勢!多くの方がお顔が前に出てしまいがち、、、

 

お顔が前に出ると、顔が大きく見えてしまいスタイルダウンの要因に、、、

「八頭身」という言葉があるようにスタイルを良く見せるにはお顔を小さくしたいのです!!

 

もちろん、「顔を小さくする」施術もしますけどね!!

 

ただ姿勢からお顔が前に出ないように整える事をトレーニングしていきます!

 

このように短期目標に合わせたトレーニングも対応しておりますので、気になっている方はお早めにお問い合わせくださいね!!

 

ただ基本的には「根本的な健康を第一」に考えますので極端なダイエット指導等はしておりません。そこのご理解をいただける方はぜひお待ちしております。

2024-05-25 14:32:00

【パーソナルトレーニングで肩こり解消】 

こんにちは。

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

この5月は気温差が大きく、天候もいまいちで体調不良の方が多いですね。皆さんも無理はせず、規則正しい生活をぜひ!!

 

さて本日は、「肩こり解消」についてです。

パーソナルトレーニングのジムではありますが、身体の不調を整えるのも得意としておりますので「マッスルコンディショニング」というメニューも設けています。

普段のセッションにもストレッチやマッスルコンディショニングを取り入れて身体を整えながらトレーニングを行っていただいております!

 

4212056_s.jpg

 

肩こりって現代病みたいなもので、ほとんどの方が肩こりでお悩みですよね。

スマホやパソコンでの作業が毎日ですので、肩がこらないことはなかなかないでしょう。

肩こり解消のためにマッサージに行ったり、接骨院に行ったりする方も多いと思います。

 

ただどうしてもその場は良くなるけど・・・行った後はいいけどすぐ戻る・・・なんてことが多いのでは!?!?

 肩こりを改善するには、「神経リラックス」と「姿勢改善トレーニング」が大事になります。

結局この二つがないと楽にならないし、楽な状態が続かなくなるのです。。。

 

私のセッションでは「マッスルコンディショニング」で神経をリラックスさせ、トレーニングで筋肉の使い方をトレーニングしていきます。

その場でも楽に感じますし、続けていくと楽な状態を長く保つことができます。

毎回その場だけ楽になるのに投資するよりも、長く保てるようにするほうに投資をしてみませんか?

 

ただし、「マッスルコンディショニング」は最初は結構痛い!!と思います。

それだけ覚悟はしておいてくださいね(笑)

でも終わったら身体は楽になっていますから!!※翌日触った部分が痛いことがあります。数日で回復しますのでご安心ください。

 

ぜひ身体の投資も長期投資で安定した身体を目指しましょう!!

2024-05-16 14:23:00

【二の腕痩せに!】ダンベルキックバックの効果的なやり方

こんにちは。

 

神戸市東灘区でパーソナルトレーニングとピラティスリフォーマーができるサロンCherish神戸岡本店の大小田です。

 

今回は、ダンベルキックバックについてご紹介します。「上腕三頭筋」を鍛える種目の一つで、女性が夏に気にする二の腕の引き締めに効果的です。

 

 

基本フォームやコツ(重量の目安や回数)、上腕二頭筋ばかり使わないための注意点、トレーニングバリエーションを紹介します。

ダンベルキックバックってどんな効果があるトレーニング?

ダンベルキックバックで鍛えられる部位

ダンベルキックバックで鍛えられる筋肉は、二の腕の「上腕三頭筋」という筋肉です。

 

上腕三頭筋は肘を伸ばすときに使われる筋肉で、女性がしっかり引き締めたいとよく言われる部位ですよね。

 

「上腕三頭筋」という名前から、この筋肉は長頭、内側頭、外側頭の3つに分かれて成り立ちます。

 

 

細かい違いは、長頭は肘関節と肩関節をまたぐ筋肉で、内側頭と外側頭は肘関節のみに作用します。

 

ということは後に詳しく説明していきますが、上腕三頭筋を鍛える場合、肘を伸ばすことはもちろんですが、肩関節の影響も考えなくてはならなくなるのです。

 

そこからダンベルキックバックで鍛えられるのは特に、内側頭と外側頭になるんですね。

ダンベルキックの筋トレ効果

ダンベルキックは先ほども述べたように、上腕三頭筋の内側頭と外側頭を主に鍛えるトレーニングになります。

 

トライセプスキックバックと同じ意味であり利用器具がダンベル限定だということです。

 

特に上腕三頭筋の外側頭は比較的目立ちやすいので、しっかり鍛えることにより大きく盛り上がって発達したり、引き締まった二の腕を作ることができます。

 

要するにダンベルキックバックは、「二の腕を太くする」効果と「二の腕を引き締める」効果の両方があります。

 

「二の腕を太くする」

 

二の腕の筋肉というと、力こぶを形成する筋肉の「上腕二頭筋」のほうが目立ちやすいですが、実は上腕三頭筋は二の腕の筋肉の約70パーセントを占めているため、上腕三頭筋を肥大させるということは腕を太くする効果があります。

 

「二の腕を引き締める」効果

 

上腕三頭筋は、二の腕を下から包み込むように付いている筋肉のため、鍛えることで二の腕全体を引き締める効果があります。

「太くする」と「引き締める」の矛盾した効果ですが、トレーニングのコツ次第で効果が変わってくるわけです。

 

女性の場合はやりすぎるとしっかりした二の腕になりすぎることもあるかもしれませんので重量などの設定を気を付けましょう。

ダンベルキックバックのやり方・フォームと効果を上げるコツ

 ダンベルキックバックのやり方と基本フォーム

 

 

 

1、トレーニングベンチや椅子などを用意し、ダンベルも用意します。

 

2、同側の手と膝をベンチの上につきます。腕はまっすぐ伸ばし膝は曲げ、上体が床と平行になるように前傾姿勢を作り背中を伸ばしましょう。

 

3、逆側の手でダンベルを握ります。上腕を身体のほうに引き上げていき肘の角度は90度に曲げて脇を締めます。

 

 

 

 

4、上腕を固定したまま、ダンベルを上げていきます。脇が開かないように気を付けてしっかり肘を伸ばし切るところまで上げましょう。

 

5、その後ゆっくりダンベルを下していき、元の90度肘が曲がったところまで戻します。以上を繰り返し行います。

ダンベルキックバックの回数・セット数・重量

回数は基本は10~15回を目安に、セット数は2~3セット行えるようにしましょう。

 

重量は筋肥大を目的の場合は10回できるぐらいの重さを、引き締めを目的とする場合は軽めにすることがおすすめです。

 

ダンベルキックバックは重量が重すぎると肘が伸びきらなくなる方が多いので気を付けましょう。

ダンベルキックバックの基本フォームのコツ

①背中を丸めず、肩甲骨を寄せて胸を張る

 

ダンベルキックバックの動作中にきつくなってくると背中が丸まり肩甲骨が広がっ上体が起きやすくなります。

 

こうなると上腕三頭筋が正しいポジションで動かなくなります。また負荷もかかりにくくなり効果が出にくくなります。

 

最初から最後まで目線は前方を見るようにしてしっかりと胸を張り脇を締めておきましょう。肘の位置や上体が起きないようにしっかり固定しておきましょう。

 

②動いている関節を可動域をコントロールする

 

ダンベルキックバックは単関節運動という一つの関節のみ動かすトレーニング種目です。

 

特にトレーニング初心者や筋力不足の方は、ダンベルを持ち上げたい気持ちが強くなり肩関節や手関節がが働いてしまいやすくなります。

また重量が重すぎる時も同じようになりゃすいので動く関節は肘のみで曲げ伸ばしすることを強く意識しましょう。

 

さらに、動かす範囲ですが、上腕三頭筋は肘を伸ばす筋肉のため、肘の角度が90度より深く曲げるときには働きません。

 

ですから曲げ伸ばしする際は、90度以上に深く曲げずに行いましょう。また肘が伸びきらないポジションも効果が薄れますので必ずしっかり伸ばし切りましょう。

 

だんだん暖かくなってきてノースリーブの方も見かけるようになりました。

ぜひ二の腕を引き締めてファッションを楽しんでくださいね!!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

Today